歩兵百十二聯隊

聯隊の歩み(抜粋)

Ⅰ はしがき

  丸亀歩兵第百十二連隊編成五十周年に当たり、思い出多い丸亀市のこの地にその記念碑を生還した戦友達の浄財によって建立したいという願いが多数の戦友の間に澎湃として湧き起こって参りました。
  編成当時の幹部や帰還した将兵の中には既に他界されたり、戦友間の音信もままならぬ現況ではありますが、当時の部隊本部並びに関係戦友と相計って実現を期することとなり、消息の判明する戦友各位に広くその趣旨を伝えてご協賛をお願い申し上げましたところ、多数のご 協力を得て、ここに念願の記念碑の完成を見ることができました。その碑文には輝かしい部隊の行動の概要を記し、英霊を顕彰すると共に世界平和を祈念する文面を刻し、永く後世に伝えることといたしました。
ここに改めて戦友各位のご協力に深く感謝申し上げます。 顧みれば、この記念碑建立の地は、我々戦友が幾年か起床、消灯のラッパに明け暮れ、故郷や家族を偲びながら厳しい軍隊生活を送った思い出多い所であります。
  昭和十五年九月、我が連隊は新しい軍旗を拝受し、既に輝かしい歴史と伝統を有する歩兵第十二連隊の満州移駐の後継部隊として初代連隊長小原澤幸蔵大佐の下に誕生いたしました。その後、連隊は世界情勢の緊迫する昭和十六年十一月には動員が下令され、急遽軍旗の下兵営を後にして坂出港を出航し南方戦線に出陣しました。爾来四年有余に亘りビルマ独立と大東亜共栄圏確立のためビルマ進攻作戦に参戦し、赫々たる武勲と戦績を残しましたがその間、数多くの戦友は敵弾に倒れ、あるいは病魔に冒されて不帰の英霊となられました 。
  本誌はこの記念碑建立に際し、戦友各位がそれぞれの立場、それぞれの任務を遂行せられた当時を想起する一助ともなればと建設委員会に於て取り纒めた冊子であります。既に香川県ビルマ会に於てパゴダの英霊に捧げる「ビルマの夕映え」第一巻・第二巻、更に完結編が 編 さんされ、多数の戦友が尊い体験や見聞などを投稿され十分に記述されておりますので、この記念誌は部隊の行動の概要とそれに関係あるものをご寄稿いただき、表題を「連隊の歩み」といたしました。戦友各位にはその趣旨をご理解いただきご一読賜れば幸甚に存じます。
  なお歴代部隊長のお写真を掲載申し上ぐべくご遺族へお願いいたしましたが、棚橋部隊長のご遺族は固辞されましたので、初代小原渾幸蔵、三代古谷両部隊長のお写真を掲げました。
  発刊に当たり、戦友各位のご協力に感謝申し上げると共に本誌編集の粗漏に対しては戦友の誼みをもってご海容賜りたくお願い申し上げます。
      平成四年三月
           
                           歩兵第百十二連隊編成五十周年記念碑
                                             建設委員長 大  熊  一  利
  

Ⅱ 丸亀歩兵第百十二連隊の編成

 1 編成時の幹部職員表   
    昭和十六年九月二十六日、軍令陸甲第六三号による臨楯三〇一号が下令され、 昭和十六年十月十日、左記のように編成を完了した。
  本  部                
  連    隊  長    陸軍大佐  小原澤 幸 蔵 25期
  連 隊 副 官    陸軍大尉  眞 鍋 源次郎
  旗       手      陸軍中尉   松 岡   力   54期
  隊      付     陸軍中佐 島 田 仁一郎
     〃           陸軍中尉  森    肇 雄  54期
  高 級 主 計     主計中尉  神 岡 享 城
  高 級 軍 医    軍医大尉  竹 井    清
  隊 付 軍 医    軍医少尉  石 川 金  六
  高 級 獣 医    獣医中尉  長 尾 源太郎
             兵技見習士官  久 保

  第一大隊
  大  隊  長   陸軍中佐 長谷川 兵次郎 28期
  副      官    陸軍中尉  渡  辺  重 雄
  隊      付   陸軍中尉  大久保  繁 秋

      経         理    主計少尉    白 鳥   勝
      医        務   軍医少尉   安 藤 房 雄
                            見習士官   稲 岡 福三郎
      第一中隊長     陸軍中尉   緑 川 仁 一
      第二中隊長     陸軍中尉  加 藤 繁 次
    第三中隊長     陸軍中尉  吉 久 繁 一
    第一機関銃中隊長 陸軍中尉 小 野 茂利祐
      第一大隊砲小隊長
    
    第二大隊
    大  隊  長    陸軍中佐 山 本 政 雄 31期
   副      官    陸軍中尉 久 利 正 夫
   隊      付    陸軍少尉 藤 本   薫
  経        理     主計少尉 吉 田   順
   医      務    軍医少尉 後 藤 寅 一
    〃          見習士官 宇 野   譲
   獣     医     獣医少尉 國 吉 豊 榮
    第四中隊長     陸軍中尉 宮 脇 正 夫
  第五中隊長    陸軍中尉 佐々木 正 典
  第六中隊長     陸軍大尉 近 藤   勇
   第二機関銃中隊長 陸軍大尉 合 田 東 市
  第二大隊砲小隊長 陸軍少尉 中  磯   角 男

   第三大隊
  大 隊 長     陸軍中佐 沖   作 蔵 30期
  副    官     陸軍中尉 佐々木 義 夫
  隊    付     陸軍中尉 浅 田 茂 一
  経    理     主計少尉 西 内 正五郎
  医    務     軍医少尉 信 原 文 雄
     〃       見習士官 山 中 龍 虎
  獣   医     見習士官 井戸口   強
  第七中隊長    陸軍中尉 林    晃
  第八中隊長    陸軍中尉 北 岡  厚
  第九中隊長    陸軍中尉 鳥 谷 留 清
  第三機関銃中隊長 陸軍中尉 山 村   博
  第三大隊砲小隊長 陸軍少尉 佐 藤 恵 一
    歩兵砲中隊
  中 隊 長    陸軍中尉  新 田 義 雄

  速射砲小隊長  陸軍少尉  木 村
  連隊砲小隊長  陸軍少尉 高 橋 斂 夫
   通信中隊
    中 隊 長     陸軍中尉 十 河  清  
    無線小隊長    陸軍中尉 内 藤  宏  54期
    有線小隊長   陸軍少尉 仲 井 明 雄  

 2 軍旗親授
   軍旗拝受記(日記
                                緑 川 仁 一             
   歩兵第百十二連隊は、満州派遣歩兵第十二連隊を母隊として昭和十五年八月一日編成に着手し、八月十日編成完結、九月二十七日宮中に於て軍旗を拝受する。

                  初代連隊長 陸軍大佐 小原澤 幸蔵

 九月二十日   金 晴
           極秘の連隊日日命令に依り左記の通り軍旗拝受要員として連隊長に同行を命ぜられる。
           誘導将校      陸軍中尉    緑 川 仁 一
           旗     手      陸軍少尉    糸 目 正 典

                                護衛下士官     陸軍伍長    藤 澤 数 美
                              天 野 朝 夫
                                  青 野   清                                                                                                                                                                                                                                               大 平 正 行

 九月二十一日 土 晴
           丸亀出発の二十四日まで三日間、営外者及び営内居住者共々心身の潔斎、着装品其の他の準備に忙殺される。

 九月二十四日 火 晴

                        十三時、連隊本部前に誘導将校緑川中尉以下六名集合整列。
                        小原潭連隊長を迎え、軍装検査の後、隊長より任務の重大さ、並びに任務終了迄の
                        心得、及び行動全般に就いて緻密な訓示を受け、青木中佐初め上長官以上の見送りを
                        受けて連隊本部前を出発、十三時四十分丸亀発上り列車の人となり、一路東京に向う
                        連隊長は喉を患つて船及ぴ車中殆んど黙り続けて居られた。
                        宇高連絡船も九月下旬の季節なるにもかかわらず、浪静かにして岡山より寝台車に
                        乗換える。車内(つばめ号)は満員、一同大阪、次いで京都を過ぎる頃に浅い眠りに
                        就く。
                                           

   九月二十五日 水 晴
           窓外の富士は、早朝の為か霧あり眺められず。七時三十分東京駅着。直ちにタクシ
                        ーに分乗、将校は九段の偕行社に、下士官は近衛歩兵第一連隊兵舎に旅装を解きた
                        る後、連隊長以下一同揃つて靖国神社へ参拝、今次任務の無事終了を祈念する。
                        参拝終つて連隊長は偕行社に帰宿。緑川中尉は、隊長の命に依り残余の者を引率し
                        て明治神宮に参拝、正午近く偕行社に帰着、解散帰隊帰宿す。連隊は連隊長以
                        下全員、隊長の方針により禁足令が下され、隊長の許可なく公務以外の外出は
                        禁止された。而して隊長は率先垂範、偕行社の自室にて過ごされた
                        (他連隊に於ては 後、連隊長以下一同揃を楽しみ、或は私用を弁じたり。) 
 

 九月二十六日 木 晴
           隊長以下将校は偕行社五階五号室にて一夜を明かし、朝食後八時三十分一同
                        偕行社前に集合、九時陸軍省差廻しの自動車に依り宮城に至り、乾門より参内
                        正午迄正殿(天皇重要儀式を施行せらるる部屋)に於て、明二十七日行われる
                        軍旗親授式の予行が施行される為、一同は東御車寄より昇殿して、正殿に至る
                        間の豊明殿、千種の間、西溜の間、南溜の間(誘導将校及び護衛下士官は正殿に
                        至らず、此の部屋にて予行終了迄待機す。  
                        尚此の部屋は勲二等以上の者の溜り場なる由)等々の回廊を進みしが、戸窓越
                        しに見る各殿内の壮麗豪華幽𨗉さ等よく筆舌を以て表現し得ぬ様に驚嘆感激す
                       るのみであった。正午退出、偕行社及び宿泊連隊に各々帰着。午後四時より隊長
                       以下七名の記念撮影の予定であったが、都合により中止する。  

 九月二十七日 金 晴
                        六時目を覚まし偕行社五階のベランダに出れぱ、宮城お濠の小波が朝日に映えて、
                        いつ降ったか早朝にて人の往来の少ない街路は、雨でシットリと湿り、本日の光
                        栄に浴する隊長以下我々を祝福する如く感じられた。十三時、昨二十六日と同じ、
                        陸軍省差廻しの自動車に、他隊とも併せて二十四台?を連ねて偕行社を出発、乾
                        門より参内、東御車寄にて下車、連隊長及び旗手は、宮殿奥深く昇殿して親授式
                        が取り行われた。
                        後刻、小原澤連隊長より告げられたる親授式の情況次の如し。先ず本二十七日の
                        軍旗拝受連隊は、隊長、旗手一組となり、建制順に正殿玉座に向って整列、しば
                        し待機する。
                        間もなく大元帥の礼装姿の陛下出御、一同最敬礼、次いで連隊毎に呼出されて 
                        親授されたが、連隊は四番目?に親授され、侍従武官長の捧持する軍旗を陛下が
                        受け取られ、隊列より予め呼び出された連隊長は、陛下へ約半歩まで近づき、天
                        皇より親しく授けられる軍旗を直接受取られた由、全くの親授である。
                         (当時一部には天皇は立会のみにて親授は行われないとの噂も 流れておった。)

                         親授された軍旗は、旗手糸目少尉に渡された後、次の勅語を音吐朗々賜わった。

 勅 語
                             

   「今般茲に歩兵第百十二連隊の編成成るを告ぐ。依って、今、軍旗一流を授く。
    汝軍人等協力同心して、益々威武を宣揚し、以て、国家を保護せよ。」 

      次いで連隊長陸軍大佐小原渾幸蔵次の通りお答えした。
   
   「臣等謹んで、明勅を奉じ、死力を盡し、誓って国家を保護せん。」  
      

       全連隊の親授終るや、陛下は一同の最敬礼を受けたる後、奥へ入御された。 
       以上の正殿に於ける親授式が施行せられる間、誘導将校以下は、東御車寄向
       って右側室にて宮内庁の接待(コーヒー)を受けつつ待機、十五時陸軍省前田
       少佐の案内に依り御車寄に至り、拝受直後の軍旗に対して拝礼、終って一度奥
       に入り、御箱に収納、再度御車寄(天皇御一人のみ出入する宮殿正面玄関にし
       て軍旗は天皇の代身なるが故に、天皇と同格の待遇にて御車寄を使用するもの
       なりと、案内の前田少佐より承知する)に出でたる軍旗を護衛してオープンカ
       ー内に奉安、全師団終りたる後自動車二十四台余連なって二重橋より退下、最
       後尾の自動車橋を渡り終った所に於て停車。記念撮影の後、陸軍省に至り、軍
       旗は同省貴賓室に安置したる後、同省に於て陸軍大臣東條英機閣下より祝詞及
       び訓示を受け、「勝栗」「寿留女」に依る祝盃あり。

      (筆者註、会場正面壇上に立った東條閣下の眼鏡越しの眼光は五十有余年を経
        た現在も忘れられない程の権威と鋭さを印象づけられた。)終って十八時より
        阿南陸軍次官官邸に於て、同官主催の洋食に依る晩餐会が催され、会場正面
       上欄には横山大観の大作「富士」の額が掲げられて、次官以下会場の総員約八
       十名(各師団の連隊長以下の将校及び軍旗親授関係の陸軍省内将校)列席、豪
       華なメニュー及び器物に田舎出の我々下級将校はこうした場所の洋式マナーの
       心得もなく、各隊将校と交互に着席せる両側の陸軍省の先輩或は同輩を模倣し
       て其の場を済ました次第であった。
       下士官は判任官会場に於て同じく晩餐会が開催され列席する。二十時、陸軍 
       省出発、東京駅中央入口より、貴賓室(軍旗は天皇のみの御使用の部屋に、一
       般の我々は隣室一般皇族使用の部屋)に待機したる後、天皇及び皇族専用の中
       央通路を東京駅長先導にて一番線下りホームに至り、陸軍大臣以下多数の見送
       りの裡に一等車に安置された軍旗と共に我々一同(他師団と共に)西に向って
       発車する。

 

  九月二十八日 土 晴曇

                       西行下り車中は、誘導将校、旗手交互に当直勤務、護衛下士官は二交代に  
                       て二人立哨警護に任じる。連隊長は、終夜後世の為にと軍旗親授記の資料を認
                       めて居られた。岡山に於て更に西行師団と別れ第五十五師団の軍旗は宇野行き
                       に乗り換え、次いで宇高連絡船に移乗、高松に於て師団長閣下以下の出迎えを
                       受け、徳島連隊と別れ、十四時八分丸亀駅着、上長官以上及丸亀市長の出迎え
                       を受けたる後、オープンカーに乗車、丸亀市民の出迎える通町を経て待望の 
                       連隊に到着。軍旗は一先ず将校集会所の貴賓室にて宮城出発以来初めて覆いを
                       払つて安置、上長官以上の奉拝があった後、軍旗中隊の護衛により、青木中佐
                       の指揮を以て営庭に整列、鶴首待機して居った連隊将兵一同の前方中央壇上に
                       登り「足曳」のラッパの音も朗々と出迎えの敬礼を受ける。終って誘導将校緑川

                       中尉の誘導を以て連隊長室に安置し奉る。時に十五時三十分。
                       宮城より今茲に連隊長室まで無事軍旗を捧持誘導護衛し終った連隊長以下七名
                       の重責且つ身に余る光栄は一生忘却することがないだろう。
                      又、奉答文で誓った通り、軍旗と共に死を以て国難に赴くことを胸中深く覚悟する。
     

            余 滴
                  昭和十九年二月、ビルマ戦線シンゼイワに於て通信中隊たる緑川隊が決死「御
                  旗ヶ丘」に突入して連隊本部の血路を拓いて軍旗を誘導・棚橋連隊長と共に 
                  日野少尉に捧持されて登って来た軍旗の英姿は、緑川の胸深く焼きついて終生
                  忘れることがないであろう。

                    

3 歩兵百十二連隊の行動概要               
                                  
 一、昭和十五年八月一日編成着手、八月十日編成完結。      
 一、昭和十五年九月二十七日軍旗拝受。
 一、昭和十六年九月二十六日臨時編成下令、十月一日編成第一日、十日編成完了。   
 一、昭和十六年十一月十三日から十七日の間、内地港湾(坂出)出発、同月二十一日
    から二十六日の間に仏領印度支那海防(ハイフォン)に上陸。太平洋戦争勃発と共に十二月十四日から十七日の間に海防を出発。西貢(サイゴン)を

        経て泰国に進入
 一、昭和十七年一月二十日から同年六月九日に亘る間、ビルマ戡定作戦に参加。    
 一、昭和十七年六月より十二月に亘る間、北部ビルマの警備。     
 一、昭和十七年十二月から昭和十八年一月に亘る間、プロトム地区に移動、同地区の警備。                
 一、昭和十八年一月二十六日プローム出発、三十一号作戦参加のためアラカン地区に前進。同年五月十日に亘る間、三十一号作戦に 参加。
 一、昭和十八年五月十日から昭和十九年一月二十九日に亘る間マユ半島及びアキャブ要域の警備。
 一、昭和十九年一月三十日から同年五月三十一日の間、「ハ」号作戦に参加。
 一、昭和十九年六月一日から同年八月末に亘る間、「ウ」号作戦に参加。
 一、昭和十九年九月から昭和二十年二月に亘り西南ビルマ防衛
 一、昭和二十年二月二日干城兵団の編成を命ぜられ、同時に策集団直轄となる。同年二月七日イェジを出発、エナンジョンを経てポパ山付近に転進、同年    四月十九日に亘る間「完」作戦に参加。
 一、昭和二十年四月十九日より「邁」作戦に参加し、シッタン河を渡河、シュエジン北方地区に転進。
 一、昭和二十年八月二十二日停戦命令を受領し、一切の戦闘行動を停止する。

4 指揮隷属関係

 1、内地出発より昭和19年9月17日の間、第55師団直轄。
 2、昭和十九年九月七日第五十五歩兵団の指揮下に復帰。
 3、昭和二十年二月二日干城兵団編成と共に第五十五師団の指揮下を脱し第二十八軍直轄となる。
 4、昭和二十年二月二十日貫徹兵団の指揮下に入る。
 5、昭和二十年八月二十二日第五十五歩兵団の指揮下に復帰する。

5 編成装備
 
                      
   連隊本部
    歩兵三個大隊
     大隊本部
     歩兵三個中隊
     機関銃一個中隊(八銃)
     大隊砲小隊(二門)
    歩兵砲中隊
     連隊砲小隊(二門)
     速射砲小隊(二門)
    通信中隊
     有線二個分隊
     無線八個分隊

Ⅲ 動員からビルマ国境突破まで
                  
森  肇 雄     
     
  この度、連隊の回想誌刊行のため、出征前後のことを中心に何か一文をというご依頼がありましたが、何分にも五十年前のことで、記憶も薄らぎ手許に記録も残していませんので、大変に記録性に乏しい私ごと中心の散文になることをお許し下さい。
                                
1 動員から出征まで                 
 
 私は、昭和十五年九月に陸軍士官学校を卒業し、松岡、佐藤、内藤の諸兄(いずれも戦死)と一緒に連隊に赴任しました。しかし私だけが在校中からの病気のためその儘、自宅療養に入り、正式に連隊に顔を出したのは翌十六年の三月でした。同期生諸兄が赴任直後の秋季演習にも参加して、既に颯爽と肩で風を切って活躍しているのに比べ、何とも肩身の狭い思いでしたが、連隊本部教育室に勤務して、教育主任青木中佐のご薫陶を受け、七月頃には国府台演習場に泊まり込んで教育隊長+河中尉の下で、補充兵教育を実施する等、漸く体力の回復に自信を持ち、隊務にも馴染んで来ました。
  一方、動員の際には、病後のせいで留守部隊に残るようになっていましたが、夏も近いある日、小原澤連隊長から「どうだい、体も大分良くなったようだが、いざという時、動員部隊の編成に加えてもよいかな」と打診され、二つ返事で承諾して、連隊本部情報掛将校という戦時命課が決まった次第でした。
  その頃は支那事変以来の非常時態勢が続き、加えて日米間の雲行きも次第に怪しくなって、一見長閑な丸亀市中にも半ば緊張した空気が漂っていました。 九月に入り、私は師団司令部の暗号教育への参加を命ぜられます。平時では考えられない特殊な教育だけに、一段と情勢の緊迫が感じられました。 講習には、師団各部隊から私と同じような若い将校が参加していましたが、皆真剣ぞのもので習得する理論や技野を舞台に行うことができました。 その間に、私自身にも三つの仕事がありました。
 第一は、戦時命課である情報掛将校として、取り敢えずは「情報業務規定」を整備して置くことです・
 第二には、暗号掛将校として、新編成の連・大隊本部の暗号班要員を急速に教育して連隊としての暗号班組織を完成し、師団司令部や師団各部隊とも連動できる態勢を造りあげなければなりません。
 第三には、連隊本部作戦主任島田中佐の補佐として、差し当って動員完結後の諸隊の訓練や坂出港からの乗船出航の計画等を立案しなければなりません三つの顔を持って結構忙しい毎日でしたが、その中で暗号班の教育には特に力を注ぎ、教場内での基礎教育から始めて野外での練成訓練も幾度か重ね、最後には通信中隊の盟友内藤中尉とも協同して通信、暗号一体の野外演習を無事やりおおせ、暗号の組立、解読共にまずまずの練度に到達して、ああ、これで実戦の役に立てるという実感が湧いて来ました。
  何しろ平素実体が無かったものだけに、暗号書の携帯嚢ひとつにもデザインから苦心し、海没したらどうしようか、南方スコールの中ではどうしようか、非常危急の際にはどうしようかと、防水や焼却の処置をいろいろと考えめぐらして、業者にはそれと知らせず発注したりしたものです。教官以下手探りの中で、天野軍曹以下の暗号班要員の諸兄もイロハのイの字から勉強して、よくも努力したと思います。
  また、本部付下士官兵の諸兄も皆有能精鋭でした。教育室で世話になった熊代軍曹は留守部隊に残りましたが、若き日の大熊・高﨑󠄃・馬場などの諸兄が手足のように動いて呉れました。  
  戦時命課で軍刀を佩用することになった馬場兄が、それを吊るしたり、外したりして、莞爾としていた出征前の一齣が目に浮かびます。大熊兄には、その後私がビルマ戦線を去るまで、作戦掛補佐として形影相伴うように協力していただきました。
 さて、そうこうする中に、丸亀との訣別の日も近づいて来ます。私共には窺い知る由もありませんでしたが、南方作戦全般の計画に従って、十一月十三日頃から諸隊は逐次に出征の途に上ります。 一昔前と違った厳重な防諜態勢下では、堂々と見送ることも叶わず、深夜人目を避けるようにただ粛々と営門を出て坂出港まで徒歩行軍するのみでした。
 出港の際にも、私自身は独身の気易さからか、坂出港での乗船業務の指導に忙殺された直後で、船室のソファにぐったりとなり、窓から故国を見納める気も起こらない程でしたが、大方の聯隊諸兄には、この淋しい門出はどのように映じたことでしよう。

2 海防(ハイフォン)上陸からバンコク集結まで

 十一月十六日、連隊本部は師団司令部と一緒に乗船、船上で上陸先を知らされて一路南下、十一月二十三日に佛印海防(ハイフォン)港に上陸します。行き交う安南の人達の何と日本内地の熊さん八さんに似ていることか、大いに親近感を覚えつつ、この人達に人頭税なる酷税が課せられていることを聞いて憤慨します。その仏印当局及びフランス人が、招かざる客に押し入られた険しい目で私共を見つめるのも気になることでした。諸隊は二十六日頃までに上陸し、それぞれに仏印側の準備した工場跡や、倉庫内に宿営します。ここにも仏印当局の冷遇振りは表われ、雨露をしのぐだけの悪い環境からは忽ち赤痢患者も発生しました。
  そして十二月七日夜、連隊長室で何やら密議がこらされています。夜が明けて判ったことでしたが、八日開戦の布告に合わせての仏印側施設の接収や自隊警備の強化のための打ち合わせだったのです。暫くすると、短波ラジオを通じ遥か真珠湾や南方各域の情勢も聞こえて来ます。日本及び日本陸海軍のどこにそれだけの底力があったのかと、半ば驚嘆し半ば祈るような気持ちでした。
  しかし、わが師団としては、内地出航前に堀井歩兵団長の指揮する南海支隊に高知歩兵連隊以下諸兵種三分の一の戦力を割いており、残る三分の二の戦力ではマレー作戦の後方安定のため、タイ国の警備に任ずるのが関の山で、私共もそう思いあきらめざるを得ませんでした。
  ところが、各戦域の作戦が予想以上に進捗するにつれ、第二段作戦として考えられていたビルマ進攻が急速に頭をもたげ、師団にその大命が下り、連隊がその先陣を承ることになったのです。 あまりにも急激な変化で、心の切り替えすらまだ十分ではありませんでしたが、他戦域の作戦に伍して行われる世紀の進攻の先遣部隊という栄誉は、何物にも代えがたいものです。僚友高知連隊が選抜されて南海支隊の隷下に入り、別の僚友徳島連隊も軍直轄としてタイ湾方面に行動中の時、一人取り残され感のあった連隊長  のご胸中や察するに余りあります。満面の喜びの中にも前途の苦難を思いやり、士気を奮い立たせて居られたことでしょう。 早速に十二日頃から諸隊は新任務に向かい、鉄道でサイゴンまで南下した後、西進してプノンペン経由タイ領に入り、ひと先ずバンコクに集結します。 その時期、私はプノンペンに連隊連絡所の開設を命ぜられました。というのも、サイゴン・プノンペン間には鉄道が無く、諸隊はサイゴン以西を自力でプノンペンに前進した後、そこから鉄道を拾いタイ領に入るのですが、その鉄道が貨車不足のため運行極めて不安定です。連絡所は、そのような前進部隊との連絡、列車の手配、前進部隊の乗車の区処等を師団司令部とも連繋しながら実施したものです。
  それでも十二月二十八日頃までには、諸隊の前進も終了します。私自信も連絡所を閉鎖して三十日仏印タイ国境を通過、図らずも昭和十七年の新年をバンコクの兵站宿舎で迎えた次第でした。しかしこの時期、連隊は既にバンコクに留まっていません十二月二十日には沖中佐の第三大隊が軍直轄となり、逸早くバンコク西方のカンチャナプリ正面から、ビルマ領タボイの攻略を目指して行動中でした。連隊作戦主任島田中佐も同行中です。  
 また、連隊主力も、二十二日師団司令部のバンコク進出と共に、作戦発起点である泰緬国境メソードヘの前進を下令され、早速にその行動に移っていました。作戦行動はこの段階で急速に広がりを見せつつあったのです。
                                
3 ピサンロークからメソードまで
             
  
私はバンコクの宿舎で、偶然にも連配属通訳要員の民間人某氏の訪問を受けます。彼も連隊への追及に苦心していた折柄、同行して翌日ピサンローク方面に向かう列車に便乗します。 列車のコンパートではタイ陸軍の老少佐殿とも差し向いになり、早速に通訳氏を介して歓談しながら、タイ国が既に日本と同盟関係に入ったことを確認して嬉しくなったものです。しかし一月というのに南方の暑熱は格別で、たまらず窓を開けるとチーク材か何かの薪の燃料の機関車から黒煙、煤、火の粉までが降りかかってくるのには辟  易しました。
  やがて老少佐とも別れを告げてピサンロークに下車し、スコタイを経てラーヘンを目指します。ピサンローク付近には連隊の後続諸隊がまだ居たようでしたが。私はその辺りかスコタイ付近で連隊本部に合流したと思います。一人旅を終えて頼りの親許に帰れた喜ぴは格別でした。
  一方、僅かなその間にも状況は一段と進展していました。二十八日には、師団命令により第二大隊長山本中佐自らの指揮する一個小隊がメソードに先遣され、師団参謀福井中佐及びビルマ独立義勇軍の志士達を含む南機関も同行していました。
  国境方面の情報を一刻も早く収集するためでしょう。
  また第一大隊から盟友佐藤中尉の指揮する一部隊が師団直轄となり、ピサンローク以西の難路の後方推進の任務に服しました。 まさしくそのように、スコタイから西は千古斧を入れたこともない深山密林、難所の連続でした。途中、やっとのことでラーヘンに出て一息つきますが、暫くして山麓にかかり、そこからメソードに至る間、岩層の露出した千五百米級の山並みが幾重にも重なり、行けども行けども胸突き八丁の繰り返しでした。辛うじて先行の師団工兵隊が崖を縫いながら人一人、馬一頭が一列になってやっと通れる程度の応急道を掘削して呉れていましたが、その労苦には感謝のほかありませんでした。しかし一歩足を滑らせば忽ち千尋の谷底に転落します。師団軍馬の中には、そのような犠牲になったものも少なくなかったようでした。おまけに昼間は炎暑でも、夜になると山上の寒気が肌を刺します。夜は虎も出没すると言われ、肝を冷やしながら仮眠もしたものです。思えば、それが爾後第五十五師団の辿るビルマ縦断横断の苦闘の序曲でもあったのですが、流石は健脚をもって鳴る四国健児です。行軍長径は著しく延びながらも三日ないし四日がかりでそれを踏破し、次第にメソードに顔を出して来ます。連隊本部の先頭を切った私も大熊兄等と一緒に一月十日頃にはメソードに到着したと思います。山麓を降りチーク林を抜けた目の先に、海防(ハイフォン)以来思いつめていた国境の街  、メソードを見出し得た時は、感慨が一度に胸に迫り新しい勇気も湧いて来ました。平素は静かな部落でしょうに、先行の南機関は既に活動を始めており、諸隊の集結と共にざわめきが広がって、作戦発起前夜の高揚した雰囲気が、何となく盛り上がって来ました  。

4 メソードでの進攻準備
  これより先、メソードに向かう山中踏破の道すがら、私の脳裡には絶えず島田中佐不在間の作戦掛としての国境突破作戦の計画のことがありました。 連隊の誰よりもメソードヘの前進を急いだのもそのためであり、先遣の山本大隊長や師団の福井中佐からも情報を得たかったのです。 この頃、地図はまだ完全なものが得られませんでした。ビルマ国内に攻め入ってからは英緬当局の測量に成る十万分の一程度の地図が入手でき作戦に十分に活用できたのですが、この時期は、地図というより精々兵要地誌程度のものではなかったかと思います。 それでもそれ等から、メソード対岸のミヤワジを起点としシンガニナウンを経てコーカレーに通じる駄馬道と、メソードの北数粁の地点から渡渉して、シンガニナウンまで通じる小径及ぴメソード南方のパル付近から直接コーカレーに通じる小径のあることが察せられます。 また当時、ビルマ国内の敵情の解明も極めて不十分でしたが、当面の敵はモールメンを根拠地とし、その出先の国境警備隊として、ビルマ兵を主体にしたバーマライフル数百、あるいは、それ以上がコーカレー以東に布陣しているのではないかという予想でした。
 ついては、計画は二者択一です。何しろ手許の手兵は歩兵二個大隊と配属騎兵一個連隊(1部欠)しかありません。その少ない兵力を固めて堂々と中央道から強襲して行くか、少ないながらも思い切つて三道 から分進させ奇襲効果も狙って行くかです。固めて入るのは確実で心強いながら、正面を押さえられたらそれっきりです。
 分進するのは、突破可能な正面から押し入って行こうという、山地溢路作戦の常道ながら、分散し過ぎると、各個に撃破されるおそれがあり、かつ肝心の道路が実在するのかもまだ不明です。それでもどちら かといえば、分進案に心が傾き、連隊長にもそのように申し上げていました。そこで、両大隊及び騎兵連隊に将来の前進方向に沿って正面を割り振り、斥候を放って何度か偵察させます。南機関のビルマ人志 士からも情報を得ます。各斥候はビルマ服に着替え、国境を流れるムオイ河を渡つてその結果、ムオイ河の渡河点は勿論のこと、問題の道路も潜入できた地点までは実在することが確認され、河岸の監視警戒 も緩慢であることが判って来ました。 三道分進案はここに正式に日の目を見、早速に進攻計画を練り上げて師団の承認も得ます。

 
計画では、主力の進路を道路の良好な中央道とし、山本大隊が国境を突破した後を連隊主力が続行します。またこれに呼応してメソードの北から長谷川大隊、メソードの南から川島騎兵連隊がそれぞれ国境 を突破します。 途中、シンガニナウン付近は、敵の前進陣地として激しい抵抗のあることが予想され、そのために長谷川大隊が北方から突進して来て山本大隊と協力してこれを撃破します。
  爾後両大隊を重畳してコーカレーに突進しますが、その間に川島部隊が側背から敵を牽制しながら直路コーカレーに迫るというものでした。三道から分進合撃することにより大軍に見せかけ、敵の用兵を混乱させるという狙いもありました。

 
十七日、師団長もメソードに進出し、翌十八日朝、連隊長は師団司令部に出頭して、一月二十日をX日とするコーカレー攻略の師団命令を受領します。私も隨行しました。 また、それを受けて十八日夕には、隷下諸隊長及び配属諸部隊
長を連隊本部に集合さ

  せて、かねての計画に基づく連隊命令が下達され、出陣の小宴も持たれます。 兵力寡少、後方兵姑不十分、敵情不明という多くのリスクがあるにもかかわらず、出席各部隊長には既に期するものがあるようでした。
   連隊長はこの日、上陸以来の心労と門出の喜びとが一度に交錯されたのでしょうか、昼頃から盃を挙げて居られましたが、令命令下達の頃には多少ほろ酔いの気味も見え、陪席する私共を冷やりとさせました。 しかしそれも既に敵を呑むの概の一興として許され、私も今は諸隊の勇戦に期待するのみでした。


5 国境突破からコーカレー攻略まで

   
一月十九日夜、国境突破の栄誉と重責を担う各大隊と川島騎兵連隊は秘かに三道正面のそれぞれの攻撃発起位置に向け移動します。
  連隊本部も暫く親しんだ本部施設を撤収し、中央道突破部隊に続行すべく準備します。
  折しも師団の福井参謀が来訪され、激励の後、居合わせた一同に葉書一枚ずつを配られます。壮途に上る心情を親しい人に綴つて我に託せよという情味溢れるご配慮でした。
     私も遺書になるかも知れない一枚を託しましたが、どうしたことか宛先人不明で、トングー作戦も終つた四月に内地から再転送されて来たのには驚きもし、日本逓信組織の見事さに感嘆もしました。
     夜に入り、私は山本大隊本部を訪れ、攻撃準備の状況を確認します。その帰途、これもお笑いの一駒ですが、プノンペン仕込みのべっ甲の煙草ケースと中味の両切煙草二十本毎そっくり落としてしまいます。お蔭でモールメンを攻略し終るまでビルマ特有のあまり上等でない葉煙草しか吸えずに閉口したものでした。二十日朝になりま    す。午前五時を期し、まだ黎明のほの暗い中を、三道一斉に渡河を開始した筈です。          
    心を澄まし固唾を呑んで時計の針を見詰めていますが、山本大隊正面から銃声は聞こえません。奇襲は完全に成功したようです。連隊本部も 河岸に前進し、夜明けと共に軍旗を囲むようにしてムオイ河を渡ります。河霧が立ちこめる中、河の流れは割合に速く、水深も膝から上を没する程です。      
    軍旗は河を渡る間は覆いをかけた儘でしたが、向う岸に渡ったところで連隊長の指示により覆いが外されます。白々と明け初めて来た朝日に映えて軍旗の旭光も輝き、歩兵第百十二連隊がビルマ領内に第一歩を印する荘厳な一瞬でした。河岸には逃げ遅れたビルマ兵の死体が一体だけ横たわっているのが如何にも戦場を思わせ    ましたが、そのうちに右縦隊からも川島部隊からも渡河成功の報告が入ります。それを確認してから、私は伝騎の馬を借り伝騎長一騎を伴に突破成功のためか何時しか緊張感もほぐれ、まるで讃岐平野の林道を駆け抜けているような気持ちでした。やがて山本大隊本部も追い越して、河岸から数粁も駆けて来たことになるでしようか、    突然、激しい銃声が耳を射ります。やはり敵は居たようで、見通しが十分でないので少し歩度を緩めて近づきますと、「危ない、敵だっ」、「あ、森中尉だ停まれっ」というような声がけたたましく聞こえて来ました。何とそこは山本大隊の先頭、香川尖兵小隊の位置だったのです。 
   咄嵯に馬から跳ぴ降り伝騎長に託して退らせ、私は道路左側の溝の中に跳ぴ込みます。香川小隊は反対の道路右側の溝の中も上も埋めて伏せており、既に撃たれた者も少なくないようです。小隊長がその難局の中でも声を励まして、部下の士気を鼓舞していますが、その間にも狙撃は続き、受傷したうめき声が後を絶ちません。
   敵情は全く判りませんが、国境守備兵の収容陣地でもあったのでしょうか、すぐ眼前の密林の中に巧妙に陣地を築き、我が軍を待ち伏せできる態勢にあったようです。不思議なことに、香川隊の伏せている道路右側の方だけが狙われているようであり、私の伏ている左側の溝は、丁度そこだけが敵の盲点になっていたようですが、そ    の時はそこまで気付きませんでした。
   そして一時間以上もそのような状況が続いたでしようか、香川隊は進むことも退くことも叶わず、二十名近い死傷者を出して、まさに地獄絵のような状態でした。やがて何となく銃声が止んだような兆候も窺えない訳ではありませんでしたが、まだ疑心暗鬼です   。           
   
と、私のすぐ後方で「おう森中尉、どうしたあ」という声が聞こえます。振り向くと、配属山砲大隊の大隊長で私の先輩でもありました。豪胆な人でしたから、第一線の危急を聞いて救援すべく偵察に来られたところだったのでしよう。      
   そのひと声で、敵が全く撤退したことも確認された次第で、作戦掛として何の手も打てなかった私自身の恥ずかしい緒戦でもありました。しかし、目立った抵抗もこれまででした。進軍の途中で、木を組んだ鹿砦、土嚢の陣地や宿営の天幕、放置された軍馬等も見られましたが、いずれも小戦か敵の逃げ足の方が速かったようです。天幕     の中に折り畳み簡易ペッドも残置してありましたが、野宿しかできない当時の日本軍からすれば。大変に贅沢に思われたものでした。
   二十一日、中央道の山本大隊はシンガニナウンに進出します。
   激戦が予想され、ここで右縦隊の長谷川大隊と協力して敵を撃破する計画でしたが、幸いに敵の抵抗も受けないかわりに肝心の長谷川大隊が進出した形跡もありません。         
   実は長谷川大隊はピルマ領内に入って間もなく進路を誤まり、気が付いて引き返したりして前進が遅れていたようですが、お互いに山間密林の中では無線の交信も思うに任せず、状況不明の儘、連隊長も山本大隊長も焦盧するのみです。一方、川島部隊方面も一路隠密突進を志しているためか、状況がよく判りません。今は独り敵    地を行く感のある山本大隊も、自然に慎重となり前進速度も遅くなり勝ちです。たまり兼ねてか、連隊長は意を決し、夕刻脚絆履きになられ、陰路を上り降りしながら山本大隊本部を訪れ、労を犒いかたがた前進を督励されます。私も護衛を兼ねてお伴しました。 二十二日になります。
   山本大隊は将校斥候を出して前方の状況を確かめ、石橋を叩くようにして前進していました。コーカレーが近くなっては、それも止むを得なかったのでしょうか。その中の一斥候は長駆コーカレー市内にまで挺進し市中にも既に敵影のないのを確かめて夜半帰って来ます。斥候の報告によれば、案じていた川島部隊の一部とも夕刻コー    カレー近くで出会い、同部隊主力が既にコーカレー突入の態勢にあることも判明します。連隊長も漸く愁眉を開かれたことでした。
   二十三日、山本大隊は前夜の斥候報告に基づき、川島部隊に遅れてはならじとコーカレーに急進します。連隊本部も夕闇迫る頃、市内に進出しました。前日来の川島部隊の突入の後、市内はまだ完全に無人の状態と化し、暗闇の中に瞬くローソクの光の下で任務終了の虚脱感と新戦場の寂寥感とがひしひしと身に泌みました。
   翌二十四日、軍旗を先頭にコーカレー入城式が行われ、長谷川大隊も追及し終って、ここにビルマ進攻の第一段作戦は完結し、連隊も寡兵をもってその緒戦を世紀のビルマ進攻の先駆けとして飾ることができました。 今思えば、予想に反して敵の抵抗が軽微であったため、大きな戦場の波瀾も起こりませんでしたが、それは奇襲的      に行われた三道からの分進作戦が図に当たったのかも知れず、あるいは後で知ったことですが軍直轄となっていた沖支隊が一月十九日にタボイを攻略しておりその牽制の効果があったのかも知れません。
   それにしても、連隊主力の前進は決して速くなく、コーカレーの占領にも手間取った感がありますが、寡兵独力をもって作戦を主宰し、任務遂行と戦力温存の狭間に立たされた小原澤連隊長以下各指揮官の苦悩と決断とは今日、余人の測り知れるところではな いでしょう。ただ、緒戦の慎重さがその後暫く連隊の体質となりはしなかっ    たかという懸念は今も無いではありません。かつ、その間にあって私自身の補佐の至らなかったことを思うのみです。


Ⅳ 作戦・戦闘
Ⅰ 戡定作戦  

   (1)編成からペグー攻略戦
    
連隊は昭和十七年二月二十日よりシッタン河畔に進出を命ぜられ、三月三日日没後シッタン河を渡河した。

        〔編注 二月二十二日シッタン河 渡河準備のため小舟で敵情偵察中の佐藤正宏第三中隊長外が戦死した。
       

       この頃ペグーには戦車、装甲車を合わせて約百輛、人員約五千名の英印軍が集結しており、またペグー付近の地形は一般に平地で見通しも良く、戦車の運用には適した地形であった。
      シッタン河を渡河した連隊は引き続き西進を開始し、マンダレー街道に向かって急進した。
   四日未明夜襲を敢行しザヤト付近の敵を撃破してパヤジイ(ペグー北方約十五粁)を占領したが、英印軍の一個機甲旅団がワウ(ペグー東北方約三十粁)を奪回しようとして反撃に転じて来たためパヤジイ南方地区に於て対戦車戦闘が繰り広げられ、連隊は第三大隊長沖 作蔵中佐負傷、第八中隊長北岡 厚中尉、第七中隊小隊長二名戦死をはじめ多数の死傷者を出した。
     
つ いで六日師団命令により連隊は右翼隊。宇野連隊(第百四十三連隊)は左翼隊としてペグー西北方地区から攻撃前進に移り、この間各所で敵戦車に肉迫攻撃を敢行した。これがため英印軍 は七日朝ペグー河にかかる橋を爆破した後、南方に撤退を開始した。連隊はこの機に乗じ ペグー市街に突入し、七日十六時頃にはラングーンの最大の防御陣地であったペグーを完全に占領した。
       別に師団命令により第一大隊はシリヤム支隊として三月三日夜シッタン河を渡河し、「モパリン」-「シリヤム」道をシリヤムに向かって前進し同地の重要施設(シリヤム製油所)の確保に努めた。

(2) トングーの攻略戦
 
           ペグーの戦闘が終った師団は三月十四日トングーを目指して進撃を開始した。このため連隊は「ダイク」-「ニュアンレビン」-「ピュ」に進んだ。
  〔編注 三月二十日。連隊はオクトウイン(トングー南方約十二粁)を攻撃した。この地には迫撃砲、速射砲を有する約一千の敵(中国遠征第一路軍・羅卓英麾下の第二百師で中国軍中最精鋭師団)がおり、巧妙に遮蔽した多数の掩蓋銃座があり、部落内には複郭陣地が構築さ れていた。従って戦闘は激烈となり、容易に撃破できなかったが力攻を続け二  十四日二十一時頃ようやくオクトウインを占領することができた。この戦闘に於て第六中隊長近藤 勇大尉以下多くの戦死傷者を生じた。〕
             トングー付近は多数の迫撃砲を有する約三千の中国軍が占領しており、陣地には屋根型鉄条網をめぐらした数線の掩蓋陣地があり、市街の東南方には高さ二十米厚さ十二米の煉瓦壁(後方は堆土の厚さ五米~十米の城壁)で正面は約三百米であった。
             師団はこの敵をトングー西南方から攻撃しシッタン河に圧迫撃滅しようと我が歩兵第百十二連隊を右翼隊、歩兵第百四十三連隊を左翼隊とし、別に川島騎兵連隊(歩兵一個中隊配属)をシッタン河谷沿いに攻撃させた。
             三月二十六日、攻撃を開始し東南角を占領するも連隊正面の煉瓦壁を楯に中国軍は頑強に抵抗して動ぜず、その日の攻撃は進展しなかった。
             翌二十七日払暁、我が連隊正面に対し約三百の敵が逆襲に転じたが、連隊将兵は克く奮戦し、この敵を撃退したものの死傷者続出し攻撃力は限界に達した感があった。そこで師団長は戦況を打開するため配属を受けた重砲兵(十五糎榴弾砲)の進出を待ち、かつ爆撃機(第四飛行団の飛行 第八戦隊)の協力を得て、翌二十八日払暁から攻撃を  開始することにした。
                                                                                                                                                                                                                                                                                               明けて二十八日、飛行場付近が濃霧のため飛行機の支援が遅れたが、十五時頃軽爆撃機六機が上空に飛来してトングー市街の敵陣地を爆撃し、これに合わせて砲撃を加えた。我が連隊は空地からの火力援護のもとに攻撃前進に移り、敵トーチカ陣地を逐次爆破し一     

      つ一つの陣地を潰していったが、敵は依然頑強に抵抗し、戦闘は夜になっても続けられた。
    このような戦況の時、新たにラングーンに上陸した第五十六師団の先遣隊が戦場に駆けつけ、三十日早朝からトングー東方のトングー橋に向かい攻撃を 始めた。敵は思わぬ方向からの攻撃を受け、更にその後方に宇野聯隊が進出したことにより動揺の色が見え始めた。
    三十日八時五十分頃、連隊配属の工兵中隊が陣地の核心部の一部を爆破して陣内にくい込み、第五十六師団の先遣隊も東から陣内にくさびを入れた。さしもの敵もついに力尽きてトングー陣地を放棄し、三月二十六日から四日間にわたったトングー攻略戦は終つた。当面の敵は中国第二百師で、その戦意は終始旺盛であり、殊にその退却する自軍を収  容する部隊が最後まで陣地を固守して抵抗した戦意は敵ながら天晴れであった。
       この間、三月二十五日に赫々たる武勲を挙げ歩兵第百十二連隊の名声を高めた小原澤幸蔵連隊長は耘任し、後任連隊長着任までの間、先任大隊長   長谷川中佐が連隊の指揮をとった。四月三日陸軍大佐棚橋眞作が後任連隊長として着任した。又、〔編注第二大隊長山本 政雄中佐負傷のため後任大隊長に星 光少佐が四月二十日頃着任した。〕

 (3) マンダレーに向かう追撃戦
      トングー攻略後の連隊は途中抵抗する中国軍を撃破しつつ更に北進を続けた。
  〔編注   四月十八日、迫撃砲を有する約六百の敵を乖破し十二時頃チュンデット及びその西方五三三高地を占領した。〕
              この時の行軍は暑さが厳しく、将兵の苦労は筆舌に尽くし難いものがあった。四月中旬はビルマでは一年のうち最も暑さが厳しい時期で、雨は全く 降らず、気温は連日四十度を超える猛暑で、行軍する将兵は焦熱地獄にいるような苦しみであった。
              四月十九日、敵の強力なる抵抗を排してピンマナを完全に占領した。
    〔編注  四月二十三日、自動車追撃隊(歩兵第百十二連隊第二大隊長星 光少佐)は師団主力に先行してピンマナ付近を出発急進した。そして四月二十五日十四時三十分ヤ ナウン(ピョベ西南約十粁)付近で一部の敵を撃破し、次いで二十六日十五時カンダン(メイクテーラ東南 約 十粁)付近で


             戦車十数輛、山砲数門を有する英印軍を主体とする敵を攻撃し、同日夕刻これを撃退した。
            これより先、師団は作戦地境を接する第十八師団と前進部署の調整を行つた。その結果、星大隊は最前線となって勇躍前進を起こし、平坦な本街 道を一路キャウセ(マンダレー南方)に向かった。キャウセ付近には英印軍第四十八旅団が第七機甲旅団の戦車連隊を配属され      て 陣地を構えてい た。  
            四月二十九日払暁、敵はその陣地前に孤立して進出している星大隊に対し一斉に激しい砲火を集中した。このため戦死傷続出して攻撃が頓挫する事態となった。この時。本道橋梁下に隊包帯所を設けて多数の負傷者を収容していたが、敵は無残にもここを襲撃して多数の人      命 を奪つたこと は極めて非人道的行為であった。一方、イラワジ河畔のミンギャンに有力な敵が退却中との報告に接した軍司令官は、我が師団をミンギャン方向に 急進させた。このため自動車追撃隊もマンダレーを目前にしてミンギャンに転進させられた。

  当面の敵は四月一日頃の偵知では次の編組であった。
  中国遠征第一路軍(軍長・羅卓英)
  第五軍(軍長・吐律明)第九十六師(師長・余韶)、第二百師(師長・載安瀾)、新編第二十二師(師長・寥耀相)、騎兵団(団長・林永煕)、 装甲兵団(団長・胡   献羣)、自動車兵団(団長・洪世壽)
  第六軍(軍長・甘麗初)第四十九師(師長・彭壁生)、第九十三師(師長・呂国銓)、暫編第五十五師(師長・陣勉吾)
   第六十六軍(軍長・張軫)新編第二十八師(師長・劉伯龍)、新編第二十九師(師長・王入道)、新編第三十八師(師長・孫立人)〕

  引き続きマンダレーに向かう追撃戦に移り、随所に敵を撃破しつつ一部を以てミイトキーナ付近に、主力を以てアバよりイラワジ河を渡河し、「サゲイン」-「シュエボ」-「キヌ」に、一部をイエウに進出させた。〔編注我が棚橋部隊:(長・棚橋眞作、歩兵第百十二連隊主力、山砲兵第二大隊基幹)は自動車追撃隊をもつて五月五日早朝サゲインを出発、六日十二時シュエボに達し同地を占領した。    
次いで七日キヌ付近に進出し、爾後同地付近を掃蕩した。又、その一部は七日早朝イェウに前進して第三十三師団の一部と連絡し星支隊(長・星 光少佐、歩兵第百十二連隊第二大隊、戦車一中隊、山砲兵一中隊、自動車一中隊基幹)は五月六日マンダレーを出発、七日モンロン東南方地区で約二百の敗敵を撃破、八日九時モンロン出発、途中各所で残敵を駆逐しつつ同日二十一時モコックに進出し、爾後同地付近の掃蕩を行つた。〕       
 かくて六月九日、ビルマ戡定作戦が完了した。この間、第三大隊長沖作蔵中佐は三月二日パヤジイにて負傷し、後任は斎藤政一少佐が四月二十日頃着任した。        

 昭和十七年六月より十二月に至る間の経過
 連隊はサゲイン付近に主力、第二大隊はマンダレーに、第一大隊はシュエボ付近に、第三大隊主力はサゲイン地区の警備に当たり兵力の精鋭化を図った。なおミイトキーナは第三大隊が攻略し追撃掃蕩した。
 七月頃、第}大隊長長谷川兵次郎中佐は松木平直行大尉と交代した。 この進攻作戦で師団は次のような戦歴を残した。
  作戦日数 百五十九日(一月二十日~六月三十日)
  作戦距離 二千五百三十三粁
  作戦進度 一日平均十五・九粁
  交戦回数 約五十回(大隊以上)
 六月三十日、師団戦没将兵七百二十二柱の慰霊祭がマンダレー王城で厳かに行われた。故郷遥か幾山河を突破し、異郷ビルマの地に於て慰霊祭を迎えた将兵達は、心から今は亡き戦友の冥福を祈った。又、第百十二連隊はシュエボに於て全将兵を集めて亡き戦友の冥福を心より祈った。
                  第百十二連隊補充隊より連隊に二百余名の補充があり、各隊に補充する。    (連隊本部 馬場文治記)

2 三十一号作戦(第一次アキャブ作戦)

  師団は約六ヵ月マンダレー北方地域に分散駐屯して警備に当たっていたが、昭和十七年十二月一日新たな警備地域(ビルマ南西沿岸方面)が与えられ、昭和十七年十二月中旬連隊は北部ビルマから南部ビルマに長駆転進し、その頃アキャブ方面に進出して来た英印軍を迎え撃つことになった。  
  なお、師団長竹内 寛中将は十二月一日予備役編入のため帰国し、新たに古閑 健中将が任命された。
  十二月中句、連隊は鉄道輸送によりイラワジ河畔の要衝プロームに移勣し、同地区付近の警備と共に次期作戦の準備を行なった。〔編注連隊本部、歩兵砲中隊、通信隊 及び第二大隊(長・星少佐)はプローム、第一大隊(長・松木平大尉)はレバタン、第三大隊(長・杉山大尉)はバセインの警備についた。
 なお第三大隊長は斎藤政一少佐から杉山直一大尉に、連隊旗手は境 隆徳少尉から安田秀穂少尉に代わった。〕

その頃、西南ビルマの状況は一時全くビルマ国外に駆逐された英印軍が、その後着々と反攻を企図し、「今年のクリスマスはアキャプで」を合言葉として十一月末頃からアキャプ奪回を目指して反攻して来た。これに対し宮脇支隊(第三十三師団宮脇大佐、二個大隊)はラチドン、ドンベイク付近でインド第十四師団の攻撃を受けて困難な戦闘を続けていた。即ちラチドン正面では昭和十八年一月六日以降、ドンベイク正面にあっては一月十一日以降それぞれ数回にわたって本格的な戦闘が展開されていた。特にドンベイク正面では、火砲二十数門、高射砲十数門、戦車三十数輛を有す二個旅団の敵が猛烈な攻撃を繰り返していた。宮脇支隊は肉迫攻撃で敵戦車を欄坐させ、あるいは昼間に我が陣地に侵入して来た敵を夜間攻撃で撃退する等、辛うじてラチドン、ドンペイクの線を保持していた。
 昭和十八年一月二十四日、師団長古閑中将はラチドン、ドンベイク付近の戦闘指導及び師団主力のアキャプ集結指導のため先ず師団司令部をアキャプに移し、宮脇支隊を掌握することにした。

 〔編注 連隊のアキャプ地区進出より一足早く第五中隊主力はドンベイクに布陣していた。ドンベイクを死守する歩兵第二百十三連隊(宮脇支隊)伊藤大隊支援のためであった。ペンガル湾岸の陣地で数次にわたる英印軍の猛攻撃をその都度撃退していた。そのため連隊では第五 中隊のみがドンベイク地区守備隊に対する軍司令官感状に浴した。〕

     

               感       状

   ドンベイク地区占領部隊
    長 歩兵第二百十三連隊第三大隊長  陸軍少佐 伊 藤 新 作
    歩兵第二百十三連隊 第三大隊本部
     〃        第八中隊主力
     〃        第九中隊主力
     〃        第十中隊主力
     〃        第十一中隊主力
     〃        第十二中隊主力
     〃        第三機関銃中隊主力
     〃        歩兵砲隊主力
     〃        臨時速射砲隊
     〃        第三大隊行李弾薬班
     〃        通信中隊ノー部
   歩兵第百十二迎隊   第五中隊主力
   独立速射砲第十一中隊ノー部
   山砲兵第三十三連隊第六中隊ノー部
   工兵第三十三連隊第三中隊ノー部          
   船舶工兵第四聯隊第三中隊ノー部          
   第三十三師団衛生隊ノー部             
                            
  右ハ「アキャプ」要域ノ守備ヲ担任セル宮脇支隊二属シ昭和十八年一月四日其ノ防備ノー環タル「ドンベイク」陣地ノ確保二当レリ  当時「アキャプ」奪回ヲ企図セル優勢ナル英印軍(恰モ十二月中旬「ブチドン」「モ ンドウ」ノ線ヲ撤退セル我力捜索部隊ノ行勁二追尾シテ「マユ」半島及「マユ」河東岸地区ヲ南下シ「ラチド  ン」「ランチャン」「ドンベイク」正面二殺到シ力攻之レ努ム其ノ兵カ(印度第十四師団ヲ基幹トスルモノニシテ十二月下旬ヨリ前記各所二於テ猛烈ナル攻撃ヲ反復セリ
   就中「ドンベイク」正面二対シテ( 一月初旬以降狭隘ナル正面二多数ノ兵力 特二有 カナル砲兵、戦車ヲ伴ヒ優勢ナル航空部隊支援ノ下二 再三再四突撃ヲ強行センシ我カ防備危険二瀕スルコト屡々ナリ
   然ルニ該地区占領部隊(混成ノ部隊ナリシニ拘ラス 其ノ集成隊長ヲ中核トシ鉄石ノ団結ヲ保持シ勇戦奮闘頑強ナル抵抗ヲ持続シ有ユル困苦欠乏二堪へ空地一体ノ執拗ナル敵ノ強襲ヲ撃退セリ
  而シテ集成部隊長戦死スルヤ次級者次イデ指揮ヲ執リ志気益々軒昂遂ニ二月上旬後続部隊到着迄月余ノ長期二亘リ要地確保ノ重任ヲ完ウシタリ
  以上「ドンベイク」地区占領部隊ノ行勣ハ剛毅勇猛旺盛ナル志気ヲ振起シテ毎戦敵ノ猛攻ヲ破摧シ英印軍ノビルマ奪回企図ノ初動ヲ制シ爾後二於ケル軍ノ攻勢作戦ヲ著シク有利ナラシメタリ
  其ノ功績ハ偉大ニシテ真二全軍ノ範トスルニ足ル
  仍テ茲二感状ヲ附与ス
   昭和十八年三月十八日
                   第十五軍司令官
                        陸軍中将 正4位 飯 田 祥二郎
                        勲一等
                        功三級
  
    第一次アキャブ作戦間、宮脇連隊の連隊副官であり、後日インパール作戦では、伊藤  新作少佐のあと第三大隊長として奮戦した谷津大治郎少佐は、当時第三大隊の健闘を次の詩に詠んでいる。
 
    アラカン(宮脇支隊)
  死守敢闘二閲月  捕捉好機転攻勢
  善謀猛攻殲驕敵  武勲赫々達天聴

  ドンベイク守備隊の損害と戦果             
            (伊藤少佐編 宮脇大佐報告書より)
                                        
  ドンベイク守備隊死傷表(一月四日~三月十日)         
    歩兵第二百十三連隊第三大隊               
      戦死百二名、戦傷死十一名、戦傷二百二十四名     
    配属部隊                         
      戦死十七名、戦傷四十四名               
  ドンベイク守備隊戦果統計表(一月五日~三月二日)       
      人員 遺棄死体八百二十九、捕虜四           
                               
三十一号作戦開始時の第百十二連隊編成表          
         (注)当時の公式資料は一切無いために、誤記、脱漏があることをお断りしておく。「無いよりは、まし」程度の心算で見ていただきたい。     
                  (昭和十八年三月九日)    
  連  隊  長   大佐 棚 橋 眞 作            
  副       官    大尉 但 鍋 源治郎                                                                                                                                             作      戦    中尉 松 岡  力  (4.3戦死)                                                                                                                                                                                                              中尉 北 川 貞 敏

 功      績    中尉 上 原 浪 次     
  連 隊 旗 手  少尉   安 田 秀 穂
                少尉   高 橋 斂 夫(四・三戦死)
                      中尉 香 川 邦 彦
  主       計   中尉 白 鳥   勝
  軍       医   中尉 小 川 忠 宏
  同           少尉 石 川 金 六(四・六戦死)
  獣       医   中尉 長 尾 源太郎
  兵       技    少尉 村 上 通 宏
  軍旗護衛小隊長少尉 和 田 次 男
  第 一 大 隊
  大  隊  長   大尉 松木平 直 行
  副      官   中尉 山 下  始
                中尉 門 田 賢 一
  主      計   少尉 水 津 宵 雄
  軍      医   少尉 麻 田 保 英
  同           少尉 稲 岡 福三郎
  第一中隊長代理 中尉 長 井 保 正(三月中旬入院)
               少尉 佃   助太郎
               見士 稲 澤   達
                見士 波 部 達 夫

 第二中隊長       中尉 阿 部 霊 成                  
              中尉 境   隆 徳                     
              少尉 堀 内 義 明(三・二七戦死)     
              少尉 柳 林 信 義(四・六戦死)      
              見士 須賀田 鶴 夫(四・六戦死)      
  第三中隊長      中尉 羽 倉  潔(三・一五戦死)         
                少尉 白 川 光 正(三・一五戦死)     
                少尉 高 石 春 吉

            見士 櫛 橋 静 信(三・一四戦死)

  第一機関銃中隊長 中尉 佐 伯 兼次郎                                                                         

            少尉 武井 幸夫                                                                             

            少尉  大  西  芳 雄  
                少尉 仁 科   晃                                                                                                                                                                                                             

            見士 喜 田 次 郎                                                                                                                                                                                                   見士 藤 澤 利 雄(三月中句戦死)                                                                                                                                                           見士 重 岡 条 一(負傷、内還)     
  第一大隊砲小隊長  中尉     越 智 秀 雄                                                                                                         見士 北 脇 三 男                    

第 二 大 隊

 大  隊  長   少佐  星   光
  副       官   中尉   駒 杵 秀 夫
             中尉 中 磯 角 男
             中尉 黒 田 忠 雄
  主     計   少尉 吉 田   順
  軍      医   中尉 後 藤 寅 一
  同           少尉 川 田   清
  獣     医    少尉 国 吉 豊 栄  

  第 四 中 隊 長  中尉 田 中 次 郎(三・一四戦死)
             中尉 塩 瀬 光 夫(三・七戦死)
             少尉 勝 本 康 繁
             少尉 安 原 佳 季(三・一四戦死)
             見士 斎 藤 芳 樹(四・六負傷、内還)
  第 五 中 隊 長  中尉 兵 頭 行 雄
             少尉 岡 崎   毅
             見士 員 子 重 雄
             見士 岡 田 憲 三
  第 六 中 隊 長 中尉 小 野 秀夫
            少尉 三 谷 正 紀
            少尉 木 村 秀 夫
            見士 小 野 定 彦
  第二機関銃中隊長  中尉 河 野 高 春        
            少尉 井 上 光 二(三・一四負傷、内還)
              少尉 十 河 存 明(三・一四負傷、内還)
             少尉 堅 田 孝 男

                      見士 橋 本 弘 文(三・一四戦死)

 第二大隊砲小隊長 少尉 田 中 安 次

            見士 藤 原   淳                                                                                                                                                       第 三 大 隊                                                                                                      大  隊  長  大尉 杉 山 直

  副      官   中尉 江 淵 加壽夫(六・一四戦死)

                           少尉 細 谷   条                                                                                                                                                                     
   主       計  少尉 西内 正五郎

 軍     医  中尉 信原 文雄(四.三戦死)

 同        少尉 山中 龍虎 

 獣     医 少尉 井戸口  強

  第七中隊長    中尉 林   晃 

                  中尉 長 泉 幸八郎

              少尉 富 山 正 夫

                  見士 筒 井 徳次郎                                                                       

  第 八 中 隊 長    中尉  空 谷 光 友(三・一三負傷、内還)                                                                                                                                                                                                少尉 岡   善 行                
                   少尉 高 岡 文 雄(三・一三戦死)
               少尉 徳 重 順 一
  第 九 中 隊 長  中尉 窪 田 泰 昌(四・三戦死)
            中尉 松 村 利 廣
            少尉 伴     勇
            少尉 和 田 泰 造
            見士 西 川 春 一
第三賤関銃中隊長中尉 小 野 茂利祐
            少尉 末 本   享
            少尉 橋 本 嘉 夫
            少尉 吉 田   正
            見士 唐 渡 章 一
            見士 赤 松 義 國(負傷、内還)
第三歩兵砲小隊長 中尉 藤 田   機
連隊砲中隊長     大尉 新 田 義 雄
            少尉 安 賀 輝 江
            少尉 松 本 一 郎
             見士 菰 淵 武 男
            見士 中 村  宏
通信中隊長    中尉 内 藤  廣 (四・六戦死)
                      少尉 仲 井 明 雄(四月戦死)     
              少尉 麻 野 直二郎           
             見士 村 瀬 存 徳           
             見士 片 山   浩            
  入  院  中 中尉 緑 川 仁 一            
  同         少尉 谷   裕 爾
  内地帰還準備   中尉 渡 辺 重 雄             
           軍医大尉 竹 井   清            
           軍     医   安 藤 房 雄             
  所 属 不 明 中尉   大久保 繁 秋            
                        中尉 土 居 亀 吉
                        中尉 糟 谷 英 男
            大尉 烏 谷 留 清             
               獣医 松 山 清 輝        ・     
                                 山 口   薫
編注 稲渾 達氏の歩兵第百十二連隊幹部一覧表を参考にさせていただきました。

連隊は師団命令により一部は一月六日より、主力は一月二十六日にプロームを出発し名だたる天下の嶮アラカン山脈を越えてタンガップに至る間をトラックの反復翰送によって移動した。これより後はタンガップが唯一の補給地点となり、後方よりの物資はタンガップに集積され、舟艇により弾薬、食糧、その他あらゆる物資を前線に補給する基地として師団は貨物所(所長    佐藤 将)を設置した。
    
二月一日、連隊主力は舟艇によりタンガップを出発しアキャブに到着、逐次戦闘に参加する。然しタンガップ、アキャブ間約二百粁の海上移動がネックとなって、進出は遅々と して進まず連隊の各部隊は二月初旬から三月初旬にかけてやっとアキャブに到着したのであった。
二月二十八日、マユ半島ドンベイク及ぴラチドンに宇野部隊が守備に就いており。宮脇支隊を以て北方からの敵の増援を阻止するため先ずカラダン河西岸地域の英印軍を撃破する。以上の作戦後棚橋支隊を以てチズエ付近でマユ河東岸の英印軍を撃破し、爾後なるべく北方でマユ河を渡河し速やかにマユ山系の西側に進出する。 その後支隊はドンペイク地域を確保している宇野支隊と協力して海岸方面にある英印軍主力の殲滅を意図した。
三月八日、宮脇支隊がアポーク付近を占領したのに続き、棚橋支隊はモウドク山系内より密かに北進し、チズエ付近に英印軍一個旅団を撃滅した。支隊は一部(第二大隊即ち星部隊)を以てゼーコウン(チズエ北西十二粁)付近に、主力を以てダヂイワ付近に集結し、マユ河渡河の準備をする。
  〔編注 三月十四日、キャクタンの戦闘に於て第四中隊長田中次郎中尉戦死のほか特に第二機関銃中隊は、多数の戦死傷を出した。三月十四日の一九 九高地夜襲に於て第三中隊長羽倉潔中尉以下多くの戦死傷を生じる。〕
       渡河準備は専ら夜間に行われ、一週間を要した。マユ河の渡河は二十五日夜、月明の下に外賀大佐の指揮する工兵連隊主力により行われ、船 舶工兵第四連隊第三中隊の発動艇数隻の反復輸送によって実施され、二十六日朝までに第一大隊(松木平大隊)と支隊本部が渡河した。幸い敵 に察知されることなく成功裡に行われた
            第一大隊(松木平大隊)は二十五日一〇一高地に進出して同高地を確保し、後続部隊の渡河も無事成功した。
            なお作戦指導中の師団情報参謀小川 光大尉は二十六日午後、第一大隊本部で数回にわたる敵迫撃砲の砲撃により壮烈な戦死を遂げた。第二 大隊(星部隊)も 予定通りユ山麗に達し、北面してパラビン付近のインド第四旅団の進出を封じていた。二十八日宇賀支隊と交替し三〇一高地に追及した。
      二十七日、支隊本部は三〇一高地に進出し、二十八日頃までに第三大隊がグランチャンから、第二大隊がオクテマから追及して第一大隊配属山砲大隊と共に支隊の集結を完了した。これと前後して師団戦闘司令所もオウンゼヤに進出、古閑師団長は二十六日棚橋支隊に対し左記の作戦命令を下達した。

 「棚橋支隊はインデン、アテトナンラ以南の線に於てその主力をマユ山脈以西の地区に指向し、ドンベイク方面より北進する宇野支隊と策応して敵主力を撃滅すべし。」
 三〇一高地に集結を完了した棚橋支隊は当面の敵を砂子田大隊に委ね、三月三十日日没後密かに三〇一高地より西側谷地を下り、ナラン川を遡つて三十一日正午までに九三八高地の東南一粁の谷地に到着した。
 明けて四月一日、棚橋支隊はマユ山脈を突破し敵地に進出を企図する。前線が伸びたため後方補給再開の目途がつかないので連隊長は師団に急遽食糧の空中補給を要請し、その受領のため副官眞鍋大尉指揮の下に対空班、経理室、行李班を現在地に残留させた。
 三日夜出発した支隊主力(第二大隊の所在は十分把握できず)は四日未明に馬蹄型高地に集結した。杉山部隊がその稜線に布陣し、本部は谷に入る。それから間もなく敵の砲撃が始まり、日没前まで休むことなく馬蹄型高地に砲弾が撃ち込まれた。
  死傷者続出し本部付高橋少尉が戦死した。
 五日深更、棚橋支隊は前衛第二大隊、第三大隊(一部)及び第一大隊を以て一九一高地を経て一二七高地に進出するため行動を開始していた。

[編注 この時の第三大隊は主力の第七中隊、第八中隊、第九中隊を馬蹄型高地確保に残していた。従って大隊本部と第三機関銃中隊のみであった。丁度配属になった第一中隊を先頭に行動していた。〕  

         インデン村は細長い三つの集落から成り、海岸線に沿った長さ三百米前後の貧しい部落であった。              
        六日天明時に於ける支隊の態勢は第四中隊、続いて支隊本部が、「西村」、第二大隊主力が「中村」、第三大隊(主力欠)は「東村」に突入し、その五百米東方の一二七高地の線には第一大隊が進出している筈であった。
        第四中隊より英人俘虜五、六名を連行したが、その中に気品風格の優れたりっぱな将軍がおり、第六旅団長キャベンディッシュ准将とその幕僚であった。准将の投降後間もなく英印軍の砲撃と機関銃の集中攻撃を受けた。

〔編注 敵の猛砲撃に対し彼我入り交じっての射撃は百雷が一時に落ちる物凄さを呈した。通信機は破壊され、棚橋大佐負傷、連隊本部付将校五名が死傷した。敵の旅団長キャベンディッシュ准将以下の捕虜もこの時殆んど死亡した。なお、このような状況のため、海岸道を敗走する敵を目撃しながらこれに攻撃を加える余力がなかった。〕     
          この間、敵(第六旅団、インド第四十七旅団)は終日海岸沿いに退却した。                                
[編注 インデンの戦闘は連隊として初めての連隊長が指揮する総攻撃であった。本部付松岡力中尉、第九中隊長窪田泰昌中尉、通信中隊長内藤 宏中尉戦死のほか戦死傷者が多く損害も大きかった。〕

     棚橋支隊は直ちにプチドン、モンドウ方面に追撃を開始した。この三十一号作戦に於て方面軍司令官河邊正三中将より師団に対して左記の感状が授与された。


   
感    状

アキャブ方面作戦部隊
第五十五師団(一部欠)
配属部隊
第三十三師団の一部
船舶工兵第四連隊第三中隊
其ノ他部隊ノー部
協力部隊
独立飛行第七十一中隊
独立飛行第九十一中隊

昭和十七年十二月以降「アキャプ」奪回ヲ呼号シ緬印国境ヲ越エ「マユ」河両岸二沿ヒ南下反攻ノ挙二出テタル敵ハ逐次兵カヲ増強シテ共ノ実力印度第十四師団ヲ基幹トスル約ニ師団ヲ下ラサルニ至ル 第十五軍ハ之ヲ撃摧シテ共ノ企図ヲ封殺スル為攻勢ヲ採ル二決シー月初旬寡兵克ク猛烈ナル空地ノ攻撃二堪ヘテ「アキャブ」要域ヲ確保セル第三十三師団ノ宮脇支隊正面二新ニ第五十五師団ノ主カヲ増派シ攻撃ヲ準備セシムルト共二第三十三師団ノ有延支隊ヲ以テ長駆険峻ナル「アラカン」山系ヲ突破シ「カラダン」河谷ヨリ敵ノ背後二進出セシムル如ク部署セリ 師団ハ逐次到着スル兵カヲ以テ屡次二亘ル敵ノ攻撃ヲ破摧シ爾後ノ攻撃ヲ準備中ナリシガ適々「アラカン」山脈ノ踏破ヲ強行セル有延支隊ノ好機二投シ「カラダン」河谷二進出シテ宮脇支隊長ノ指揮ノ下二所在ノ敵有力部隊ヲ急襲殲滅セル為「マユ」河畔ノ敵二脅威ヲ与へ動揺ノ徴アリ茲二於テ第五十五師団長ハ「アキャブ」方面一切ノ部隊ヲ併セ指揮シ三月初旬全カノ集結ヲ待ツコトナク断乎攻勢二転シ先ズ「ラチドン」正面ノ敵ヲ「チズエ」附近二於テ包囲殲滅セリ次テ師団主カハ巧二企図ヲ秘匿シツツ困難ナル「マユ」河ノ渡河ヲ敢行シ引続キ「マユ」山脈ヲ越エ「インデン」附近二敵ノ精鋭第六旅団ヲ潰滅セシメ更二爾後ノ追撃卜相侯チ「ブチドン」以南ノ地区二於テ約六ケ旅団ヲ捕捉シ遂二「モンドウ」附近敵進攻拠点ヲ攻略シ敵ノ反攻企図夕完全二挫折セシメタリ
 此間長延ニシテ弱小ナル水路輸送路二於テ常二執拗ナル敵空海ノ攻撃ヲ蒙リ兵カノ輸送意ノ如クナラス補給亦困難ヲ極メ兵力部署混淆シテ複雑多岐ヲ極メタルニ拘ラス機宜二適スル師団長ノ指揮ノ下二諸隊ハ克ク戳力協心鉄石ノ団結ヲ保持シ志気常二極メテ旺盛ニシテ敵ノ以テ通過シ難シトスル水沢険峻ヲ踏破シ随所二包囲殲滅戦ヲ展開シ就中第五十五師団ノ棚橋支隊ハ隊長傷キ兵カノ半ヲ失フニ至ルモ毫モ攻撃ノ気勢衰ヘス屡々果敢ナル包囲戦ヲ遂行シ、第五十五師団宇野支隊ハ当初強敵ヲ南部「マユ」山脈二拘束シテ主カノ機動ヲ容易ナラシメー度攻撃二出ルヤ険峻ナル山系二拠ル頑敵ヲ逐次二撃破シ其抵抗ノ機軸ヲ制シタリ
 又船舶工兵第四連隊第三中隊ハ僅少ナル兵カヲ以テ敵海空ノ攻撃ヲ排シ長期二亘リ困難ナル夜間輸送二任ズルト共二屡々機敏ナル戦場機動ヲ行ヒ其他諸部隊亦旺盛ナル犠牲的精神ヲ発揮シテ力戦奮闘遂二赫々タル戦勝ヲ収メ克ク作戦所期ノ目的ヲ完遂セリ
 以上第五十五師団及其ノ配属協力諸部隊ノ行動ハ師団長以下堅忍持久数月二亘リ終始熾烈ナル攻撃精神卜強靭不撓ノ闘魂トヲ以テ衆心ヲ戦勝ノー途二帰セシメツツ協同一致其ノ任務ヲ達成シタルモノニシテ其ノ功績洵二偉大ナリ
  仍テ茲二感状ヲ附与ス
    昭和十八年五月十日
          緬旬方面軍司令官
                 正四位
            陸軍中将 勲一等 河 邊 正 三
                 功二級

低迷を続けていたピルマ戦線に赫々たる武勲をあげた戦果は大きかったが、我が方の損害も多く、戦死戦傷多数を出した。遠く故国を離れた異郷の地で祖国のために散っていった戦友達の霊よ、安らかなれと祈ります。その赫々たる武勲は永く丸亀歩兵第百十二連隊史を飾ることでしょう。
 又、棚橋支隊のインデンヘの進出は戦況を勝利に導く激戦であった。昼夜兼行、食糧も乏しい中に進撃を続け、その先頭には常に燦然と輝く連隊旗があったが、もう一つの旗印も見られたのである。それは真つ白い布地に丸の中に”金”の字が鮮やかに印されていた。支隊の将兵にとっては馴染み深い郷土の金比羅さんを表した旗であった。足腰の重くなった将兵にとつて、この旗は無言の励ましとなり、これに応えて将兵達はマユ山系を踏破し、大勝利に輝いたのである。
 〔編注 棚橋支隊は、機を失せず追撃戦に移り松木平大隊(第一大隊)でアレサンヨウ高地を占領し、主力は五一〇高地付近に進出、更に五七八高地の北方二九七、三七五高地の敵を急襲撃破した。五月八日ドンギャン付近に進出、支隊主力を同地付近に集結した。又、松木平大隊は敗敵を追つて北進、五月十四日モンドウを占領した。

 我が連隊の三十一号作戦参加死傷者数( )内は将校を示す。
戦死 三百一 (十九) 
戦傷 五百六十(二十)   
   計 八百六十一(四十九)戦闘参加人員に対する死傷率 四十五%   (聯隊本部 馬 場 文 治 記)

3 「ハ」号作戦(第二次アキャブ作戦)


(1) シンゼイワ盆地の攻防戦
        輝かしい勝利をもって第一次アキャブ作戦を終了した師団は、作戦終了とともに昭和十八年の雨季を迎え、逐次各部隊を作戦終末態勢から防衛態勢へ移行させた。師団は棚橋支隊にマユ半島海岸地域の警備を命じた。
        この頃、第百十二連隊補充隊より百余名の補充員が到着、支隊の戦力に加わった。
     師団長古閑 健中将は転補し、花谷 正中将が着任する。昭和十九年一月十五日、ビルマ南西沿岸方面の防衛を強化するため第二十八軍が新設され、師団はその隷下に入る。
     南海支隊は昭和十九年一月、第五十五師団長の指揮下に復帰する。歩兵団長には桜井徳太郎少将が発令され赴任する。
     部隊名も「楯」から「壮」に変更され、補充員の補充により新兵団加入と共に師団は精鋭化を図つていった。
        この頃、第十五軍はインパール作戦を準備中であり、師団はこの作戦を容易ならしめるべく当面の英印軍は無論のこと、遠く後方兵団をもなるべく多くアキャブ方面に吸引するためアラカン山系内のインパール周辺に攻勢をとる作戦であった。本作戦における師団の構想は土井部隊(歩兵第百四十三連隊)をもってできるだけ多くの英印軍をマユ山系以西に牽制抑留し、この間に桜井歩兵団長の指揮する師団主力をもってブチドン正面の敵の配備間隙を突   破し、敵の背後から攻撃してこれを撃滅するというものであった。

(2)桜井兵団の突進
    昭和十九年一月上旬以来、マユ山糸東西両方面のインド第七、第五両師団の本格的攻勢を眼前に見ながら師団の攻勢準備は着々と進められていた。
   突破作戦に任ずる桜井兵団の兵力は棚橋連隊主力、松尾大隊(土井聯隊第二大隊)、久保大隊(第三十三師団)、山砲兵連隊二個大隊及び工兵連隊主力を基幹とする四千三百十五名であった。糧抹は約七日分しか準備されなかった。これは、背後から攻撃すれば英印軍はあわてて後退するであろうとの兵団長の判断に基づき一週間分とされたのである。


 二月三日、桜井兵団前衛松尾大隊は密かにブチドン東方地区から前進を開始し、連隊もこれに続いた。各部隊は六列縦隊でカラバンジン河東岸の乾いた田園の中を粛々と前進した。桜井兵団長は突進間の心得として全将兵に次の事項の徹底を期した。
  『夜間敵と遭遇せば機先を制して〝万歳”を連呼せよ。更に要すれば敵中に発煙筒を投げつけ、敵の混乱に乗じて突進を続行せよ。敵に会って停止し、敵状を偵察の後に行動せんとすれぱ突破作戦は必ず失敗する。躊躇は禁物、機を失せず大声で”万歳”を叫び、一団となって 駆け抜けよ。』
 歩兵団のトングバザーヘの進出は英印軍にとっては全くの奇襲であり、同地を守備していた約百五十名の敵は、蜘蛛の子を散らすように四散し、病院には患者が置きざりにされ、倉庫には食糧等が充満していた。桜井兵団はカラバンジン河を渡河し、引き続き南西進した。
 棚橋連隊長は「ナケドーク付近に向かって前進し、敵の主力を求めて攻撃せよ。」の命を受け、渡河後、先ず松木平大隊(第一大隊)を以てシンゼイワ西方マユ山系の道路を遮断し、六日朝霧をついて連隊本部要員と僅かな銃砲の支援で三一六高地(後に御旗丘と命名)の敵第七 師団司令部を急襲、激戦の末これを占領した。棚橋連隊は途中から各大隊を
  分進させていたので、連隊長が七日朝三一六高地に到着した時、その手許には僅かな本部要員しかいなかった。
 かくして連隊本部はシンゼイワ盆地を眼下に見下ろす三一六高地に進出し、又聯隊の各大隊も四周から英印軍を圧迫し同盆地に押し込めた。
 シンゼイワ盆地は東西約一・三粁、南北約一~二粁の猫の額のような小さな盆地で、四周を山に囲まれ、その中央を道路が一本東西に走っていた。
 盆地内の英印軍は第七師団の主力で、戦車約百輛、自動車五百輛以上、兵員少なくとも五百名以上の大部隊で、師団長はメサービイ少将であった。
 二月十一日、棚橋連隊長は軍旗(旗手・日野與四美少尉)及ぴ金刀比羅宮の神旗(捧持者・馬場文治軍曹)を山上に立て、戦勝を祝して万歳を三唱した。
 連隊は十一日以降、戦力を結集して眼下の敵に対し連続攻撃を加えたが、敵は多数の戦車、砲迫を巧みに運用し、昼間は分散方式をとって盆地周辺の山脚に陣地を占領し、連隊の攻撃を阻止した。この山脚には地皺やジャングルがあり、山上を占領している連隊の射撃に 対して死角になっている所が多く、英印軍は巧みにこれを利用していた。また夜になると、敵は戦車を外周に、火砲をその内側に配置し、鉄条網で間隙を塞ぎ、連隊の夜間攻撃に対しては照明弾によって昼間化し戦車の機関銃で応戦した。
  周囲を包囲されて地上の補給を断たれた敵は、大規模な空中補給を開始した。これは立体戦法であり、連隊の将兵はこの陣地を「円筒形陣地」と呼んでいた。一方、桜井兵団の補給は思うにまかせず、携行した約一週間分の食糧はすべて食べ尽くし、戦闘の合間に辛うじて収集した僅かな現地籾を鉄帽でついて食べる状況であった。従つて包囲している兵団の戦力は日に日に低下し、逆に英印軍の方が日時の経過とともにその戦力を増強していった。 連隊は十一日の夜間攻撃を第一回として、再三再四にわたり夜間攻撃をかけたが、敵の抵抗は頑強で 撃滅することができず、照明弾を打ち揚げての猛反撃に我が方は多大の損害を受け攻撃は成功しなかった。                  
 そこで棚橋連隊長は、敵の戦車を破壊するため、三組の特別攻撃隊(直行伍長以下四名、広瀬伍長以下三名、長井伍長以下三名)を編成して夜間挺進攻撃させたが、全員壮烈な戦死を遂げ、その目的を達成することができなかった。          
 この頃、シンゼイワ北方からインド第二十六師団が救援部隊として桜井兵団の背後に接近し、その迫撃砲弾が桜井兵団の陣地に落下し始め、円筒形陣地の敵撃滅は、いよいよ急を要する情勢となった。                        
 桜井兵団長は、盆地内の英印軍の守りが固いので、これを封鎖したままでは撃滅することは不可能と判断し、英印軍を盆地の外へ誘い出し、状況を浮動したものにして撃破しようと考えた。
  そこで十九日東方の隘路口を開いて英印軍に退路を与え、二十二時を期して総攻撃を開始するよう我が連隊に命令が下された。しかし連隊長は準備の都合で攻撃を二十日に延期し、その後更に二十二日に再び延期した。この頃の連隊の各中隊の兵力は五十~六十名に減少し ており、加えて食糧の欠乏による体力の衰えから戦力は極度に低下し、作戦は大きな曲がり角に来ていた。
 任務の重圧と衰え行く部隊の戦力を考えて、棚橋連隊長の苦悩は大きかった。
 この間にあって、連隊と歩兵団司令部との無線連絡は途絶したため連隊長は総攻撃を実施せず、また現地を守備することも困難となり、連隊は涙をのんで囲みを解いて転進することになった。連隊の各部隊は彼我混交した戦線から多数の傷病者を伴いつつ英印軍の中を突破し、 二月二十八日頃、概ね作戦開始前の戦線に帰還した。歩けない傷病者は簀巻きにして輜重隊の駄馬にくくりつけられ、また同行できない重傷患者の中には自決した者も少なくなかった。撒退路には五百~六百の英印軍がここかしこに存在し、また上空には英軍機が常時飛んでい たため昼間はジャングルに潜み、夜間に移動するという言語に絶する苦労があった。
 桜井兵団のシンゼイワからの撤退に追尾したインド第十五軍団は、三月上旬からブチドン、モンドウ北側の各陣地に猛攻を開始して来た。
 ここに雨季態勢に入る五月中旬に至るまで、師団は三~四個師団の英印軍を相手に凄絶な持久戦を展開することになったのである。一方、シンゼイワの包囲を解いてブチドンに引き揚げた第一大隊(松木平大隊)は桜兵団直轄となり、敵中を再び突破してモンドウ北東約八粁にあるゼガンビンの敵の砲兵陣地を夜襲すべき命を受け、第一大隊の半数をもって『松木平特別   攻撃隊』を次のように編成した。

  大 隊 本 部
  第一中隊から稲沢小隊
  第 二 中 隊
  第一機関銃中隊
 特別攻撃隊は敵の拠点を攻撃し、これに多大の損害を与え、また数次にわたる功績を認められ、第二十八軍司令官桜井省三中将より歩兵第百十二連隊第一大隊(松木平大隊)に対し 感状が授与された。
  〔編注  松木平直行少佐の指揮する特別攻撃隊は三月五日二十四時出発、マユ山系を横断し、四時ゼガンビン西方の敵部隊に突入、自動車三十一輛、装甲車十五輛、オートバイ三台、砲(十榴)四門を破壊し、敵兵百四十を倒した。攻撃隊もまた戦死十五、生死不明四の損害を出し、三月八日七時帰還した。
     ほかに連隊長は第九中隊(長井中隊、機関銃一小隊属)をマユ河東岸からトングバザー付近に突進、所在の敵を急襲させた。
      長井中隊は三月六日二十四時出発、七日八時トングバザー南東四粁の二二九高地に突入して敵兵約百五十を倒し、八日更に敵の宿営地を急襲して装甲車を破壊し、 続いてカンベンワ及びオクトング(ともにブチドン北東約八~十粁、マユ河東岸)を攻撃し、九日帰還した。
     長井中隊は挺進行動間に馬八十頭、装甲車六輛、自動貨車十二輛、軽機関銃五挺、自動小銃七挺、小銃二十六挺を鹵獲した。
      また第二大隊基幹をもってトングバザー方面に突進して敵の後方連絡線を攻撃した。更に第一大隊はナケドーク方向に挺進して敵を擾乱した。〕
      爾後聯隊は主力又は一部をもって累次果敢なる斬り込み戦法を反復し、広正面にわたり敵の侵透を拒止しつつマユ河両岸地区に於て激戦を展開した。
     五月五日、師団はブチドン地区に侵入した敵に対し為し得る限りの兵力を抽出して総攻撃を開始した。連隊はこれに参加し第二大隊は激戦奮闘の後にプチドン北方一 〇一高地の要点を占領し敵を敗去せしめた。引き続き連隊は主力を以てマユ河左岸地区の掃蕩を実施し、極めて優勢なる敵の南下を阻止しつつ五月三十日に至り「ハ」 号作戦を終了した。
  〔編注 「ハ」号作戦に於ては中隊長の戦死が相次いだ。二月十二日第三中隊長境 隆徳中尉、二月十四日第一中隊長越智秀雄中尉、二月二十九日第一機関銃中隊長門田賢一大尉 、五月四日第二機関銃中隊長中磯角男中尉が戦死した。〕
        この作戦遂行中に棚橋連隊長は疲労その極に達し遂に入院し、四月十九日後任連隊長(第三代)として古谷朔郎大佐が着任した。
        第一大隊長松木平直行少佐は十九年四月三日戦死、後任の矢野節三大尉は十九年五月五日戦死した。
        細川光雄少佐が新しく着任する。連隊本部大熊一利曹長は十九年七月遺骨宰領のため帰郷する。
        連隊副官眞鍋源治郎大尉は戦病死、連隊付新田義雄大尉が後任連隊副官となる。
 

1 3月10日現在人員表   桜井兵団長日記 三月十九日よ

                                             注 ( ) 内は将校を示す。

  
歩兵第百十二連隊              一、二五一名(四九) 
第一大隊本部   五五(三)
 第 一 中 隊 五八(二)
 第 二 中 隊 四八(二) 計二九八(二一)
 第 三 中 隊 六五(二)
 第一機関銃中隊 七二(三)
                       

第二大隊本部    五九(三)
 第 四 中 隊  一〇( )            
 第 五 中 隊  五六(二)
 第 六 中 隊  四七(二) 計二六五(八) 
 第二機関銃中隊  四四(一)
 第二大隊砲小隊  二九           
 I  M  M          二〇

第三大隊本部    七四(五)
 第 七 中 隊  五〇(二)
 第 八 中 隊  四二(二) 計三四六こ二)
  第 九 中 隊    四(一)
  第三機関銃中隊  六四(一)
 第三大隊砲小隊  四二
連隊砲 中 隊         七三(三)
通 信 中 隊     一〇一(三)
軍旗護衛中隊     一〇九(一)

2 二月四日から五月十日までの連隊の戦死、戦傷死、戦病死、生死不明者
  合計 二、四五二名であった。


3 「八」号作戦開始時の第百十二連隊編成表   
     (注)当時の公式資料は一切無いために、誤記、脱漏があることをお断りしておく。「無いよりは、まし」程度の心算で見ていただきたい。 
                         (昭和十九年二月三日) 
                             
 連  隊  長 大佐 棚 橋 直 作(四・一九内地へ)  
 副       官  大尉 眞 鍋 源治郎           
 連 隊 旗 手 少尉 日 野 輿四美          
 連  隊  付 大尉 新 田 義 雄          
 同         大尉 林     晃         
 同         中尉 北 川 貞 敏(一月末頃戦死) 
 作     戦  中尉 安 田 秀 穂(四月、司令部へ)
            中尉 香 川 邦 彦(二・二〇戦死) 
 功     績  中尉 上 原 浪 次           
 軍     医  大尉 小 川 忠 廣(二・二二負傷内還)
 主     計  中尉 白川                 
 軍旗護衛中隊長 中尉 糟 谷 英 男         
            少尉 渡 邊 昌 一(二・六戦死)  
              少尉 平 井   寅(二・六負傷内還)
第 一 大 隊
  大   隊   長  大尉 松木平 直 行(四・三戦死)
  副    官    大尉 鳥 谷 留 清
  付          中尉 仁 科   晃
  軍    医      中尉 麻 田 保 英(三・二七負傷内還)
  同          見士 矢 野 俊 男    
  主    計    中尉 後 藤   曠(三・二七戦死)
              少尉 水 津 實 雄(一月歩兵団へ)
  第一中隊長  中尉 越 智 秀 雄(二・一四戦死)
              中尉 佃   助太郎
              少尉 稲 渾   達
              少尉 渡 部 達 夫
  第二中隊長   中尉 阿 部 霊 成
              中尉 徳 重 順 一(二・一五戦死)
              少尉 永 田 克 巳 (四・七戦死)
  第三中隊長  中尉 境   隆 徳 (二・一二戦死)
  第一機関銃中隊長 大尉 門 田 賢 一(二・二九戦死)
              少尉 武 井 幸 夫(三・三一入院 内還)                                                                                                                                                                                                       少尉 大 西 芳 雄
              少尉 喜 田 次 郎(二・二五戦死)’
 第一大隊砲小隊長 少尉 北 脇 三 男          
第 二 大 隊                       
 大  隊  長 少佐 星     光(航空総監部へ) 
 副      官 中尉 駒 杵 秀 夫          
 付         少尉 岡 田 憲 三(夏、独混へ)   
 軍     医  中尉 安 藤 房 雄          
 同         少尉 篠 原 清 彦          
 獣     医  中尉 國 吉 豊 築          
 第四中隊長  中尉 黒 田 忠 雄(二・一一負傷)      
           少尉 長 藤 釦 男(三・三戦死)        
 第五中隊長  中尉 兵 頭 行 雄(二月上旬入院)      
   中隊長代理 少尉 岡 崎   毅          
             少尉 眞 子 重 雄(二・二三戦死)  
             少尉 山 田 喜三郎(二・七戦死)   
 第六中隊長    中尉 中 山 一 市            
              中尉 木 村 秀 夫          
              少尉 小 野 定 彦(一・二九戦死)  
 第二機関銃中隊長 中尉 中 磯 角 男(五・四戦死)   
            少尉  山 岡 敏 雄              
            少尉 藤 原   淳(二・一八第五中隊で戦死)  
            少尉 深 田 登美彦(七・二〇戦死)  
 第二大隊砲小隊長
第 三 大 隊
 大  隊  長 大尉 杉 山 直 一
 副      官 中尉 細 谷   条
 付          中尉 富 山 正 夫(二・二三戦死)
 同         中尉 末 本   享
 軍     医  中尉 山 中 龍 虎
 同          少尉 箕 浦 泰 一
 獣     医  少尉 井戸口  強
 主     計  少尉 氏 原 廣 佃
 第七中隊長  中尉 堅 田 孝 男
            少尉 原 田 伸 一
            少尉 小 田 順 一
            少尉 筒 井 徳次郎
 第八中隊長 中尉 松 村 利 廣
            少尉 川 崎 光 雄
            少尉 品 川
            少尉 固 田 好 人
 第九中隊長 中尉 長 井 保 正
            中尉 和 田 泰 造
            少尉 西 川 春 一
 第三機関銃中隊長 中尉 小 野 茂利祐
              少尉 高 橋 八 郎        
              少尉 眞 鍋 友 之        
              少尉 唐 渡 章 一(三・一二戦死)  
              少尉 大 野 美 彦
              少尉 尾 形   明
 第三大隊砲小隊長 中尉 藤 田   機

  連隊砲中隊
    中  隊  長
  通 信 中 隊
    中 隊 長  大尉 緑 川 仁 一
              少尉 村 瀬 存 徳
              少尉 片 山   浩
  所 属 不 明 
              中尉 和 田 次 男(九・二六戦死)
              中尉 山 下   始
              中尉 小 野 秀 夫
              中尉 田 中 安 次
              中尉 角 陸 憲 吉
              中尉 渡 過 精 一(四・二四戦死)
              少尉 川 崎 温 男        
編注 稲澤 達氏の歩兵第百十二連隊幹部一覧表を参考にさせていただきました。 (聯隊本部馬場文治記)

4  「ウ号」作戦 (ビルマ南西地区警備)

   ビルマ方面軍が運命をかけて昭和十九年三月に開始されたインパール進攻作戦は雨季に入った後も強行されたが、補給が続かず不幸にも惨憺たる敗北に終り、七月から八月にかけて第十五軍(軍司令官牟田口廉也中将)は壊滅し、逆に優勢な英印軍は中部ビルマの平原に進出して来た。このため第五十五師団(師団長 花谷 正中将)は、過去二ヵ年にわたって死 闘を展開したアキャブ地区を後にして、イラワジ・デルタ地帯へ転進することとなった。
  師団がマユ半島地区より西南ビルマ地区に転進するに当たり、桜支隊(長・櫻井少将、各歩兵連隊より一個大隊、騎兵連隊主力、山砲兵一個大隊基幹)が編成されて第二十八軍(司令官・櫻井省三中将)の直轄となり、陽動、偽陣地の構築等、あらゆる手段を尽くして師団主力の転進を掩護した。
 歩兵第百十二連隊主力(大坪大隊は桜支隊に配属)は、師団主力と共にヘンサダ、イェジ、バセイン地区に移動して同地区付近の防衛警備に任ずることになった。
 敵機の執拗な妨害の中を昭和十九年七月下句から数梯団となってアキャブ北方マユ河畔より転進を始め、徒歩あるいは舟艇によってタマンドに至り、その後自動車を利用してアラカン山系を横断し、九月下旬頃ブロームに到着、ヘンサダ地区イェジに転進し同地に連隊本部を位置し、細川第一大隊をしてヘンサダ、イェジ方面を土井第三大隊をしてバセイン地区に位置てイェジ、バセイン方面を警備させた。
(編注第二十八軍直轄となった桜支隊は、その第一線は第一次アキャプ作戦終末時に近い態勢で、当面の英印軍(第十五h軍団)と対峙しつつ師団主力の転進を掩護していた。 支隊は昭和二十年一月末頃までカラダン河及びマユ河両河谷占位して敵の前進を遅滞させねばならなかった。よって支隊は積極果敢、正奇攻防の秘策を尽くして戦闘を続け、任務の遂行に全力を傾けた。
   支隊は九月十一日、ゴダサラ(モンドウ南方約十五粁)付近進出中の敵約一個旅団に奇襲攻撃を敢行してこれを敗走させ、十月六日には遠くゴッペバザー(ブチドン北方約三十粁)に挺進し、英印軍旅団司令部を奇襲蹂躙したのち反転帰還した。この挺進作戦は、雨季明け直後の泥濘地帯を踏破し、あるいはジャングル内を突破したため、将兵の多くは水腫病にかかり、またはマラリアに冒された。しかし、いずれも苦難に耐えて行動し、よく奇襲擾乱の目的を達成した。
   そこで桜井少将は、支隊の戦場撤退時期を十二月二十八日と決心し、十二月三十日逐次カラダン河西方支流(ヨー河)の線に後退し、昭和二十年一月四日ミョーホン南方地区に兵力  を集結した。その後一月二十五日頃に至り諸隊は無事デルタ地帯に到着、ここに輝かしい戦績を残して桜支隊はその編成を解いた。


      桜支隊の戦果及び損害(編成以来十二月三十一日まで)
       英印軍の遺棄死体一、二二一、俘虜   三    捕獲品 迫撃砲一、軽機関銃一五、自動銃一二、舟艇二、馬六、その他破壊炎上 砲二、迫撃砲八、軽機関銃三、自動銃一、兵舎五七、 兵器弾薬庫三、自動車四
       支隊の損害(戦病及び戦病死の多いのが注目される。)
      戦死戦傷死一九七(うち将校一一、戦病死五四一(うち将校六)、計七三八(うち将校一七)    
      (注、第五中隊の戦没者一二五、うち将校三)戦傷一五一(うち将校五)、戦病三、二一○、 戦死不明一〇 総計四、一〇九〕                        
       この赫々たる武勲に対し昭和二十年一月三日、ビルマ方面軍司令官木村兵太郎大将から桜支隊に対し次の感状が届けられた

      感     状                     

      櫻 支 隊
                長 第五十五歩兵団長 摺井徳太郎少将
                  第五十五歩兵団司令部
                     歩兵第百四十三連隊第一大隊
                     歩兵第百四十四連隊第三大隊
                     第五十五師団別働隊
                     騎兵第五十五連隊(第三中隊欠)
                     山砲兵第五十五連隊第二大隊(第六中隊欠、第一中隊属)
                     工兵第五十五連隊集成中隊
                     船舶工兵第四連隊第三中隊
                     第五十五師団通信隊ノー部
                     第五十五師団衛生隊三分ノー
               同     第四野戦病院ノー部
               同     防疫給水部ノー部
              緬旬方面軍憲兵隊西南憲兵隊第二分隊
             区処部隊
            南方軍遊撃隊司令部ノー部
            独立有線第九十二中隊
             独立無線第七十三小隊
            第十五野戦郵便隊ノー部
 右ハ昭和十九年九月以来櫻支隊トシテ「マユ」半島「アラカン」ノ嶮峻ヲ占拠シ西南部緬甸二対シ空地海ヨリスル優勢ナル敵二対シ諜報謀略機宜ヲ制シ神出鬼没機略縦横随所二之ヲ反撃シ善謀半歳二亘リ寡兵克く衆敵ヲ制止抑留スルト共ニ敵ノ沿片上陸ヲ未然二封殺セリ
 即チ此間自主的二「ゴダサラ」附近二蠢動スル敵ヲ急襲殲滅シ更二敵第二十六師団ノ「ブチドン」攻略ノ歩ヲ進メツツアルヲ知ルヤ直チニ一部ヲ以テ「トングバザー」ニ邀撃ヲ行ハシムルト共ニ第五十五師団別働隊ヲシテ「キャンダンバザー」ニ挺進セシメ主カヲ以テ敵線ヲ突破猛進シ忽チニシテ之ヲ攻撃覆滅シ「ゴッペバザー」ニ突入同地附近ノ根拠ヲ覆滅シタリ  
 「カラダン」河二蠢動セル西阿第八十一師団ノ南下企図ヲ察知スルヤ機先ヲ制シ瞼山濁流ヲ踏破シ勇戦敢闘遠ク緬印国境二之ヲ圧倒シ以テ全作戦期ヲ通シ克ク所期ノ目的ヲ達成シ其ノ任務ヲ完遂セリ 右(櫻井少将ノ死生超越融通無碍卓越セル指揮統帥ノ下支隊将兵鉄石ノ団結ヲ堅持シ常二積極主動善謀勇戦セル結果ナリ真ニ皇軍ノ真髄ヲ発揮セルモノト謂フヘク其ノ功偉大ニシテ全軍ノ亀鑑タリ 
仍テ茲二感状ヲ授与ス
          昭和二十年一月一日
          緬甸方面軍司令官 木村 兵太郎

5 「完」 作 戦

  干城兵団の編成とポパ山の防衛

     ビルマ方面軍は歩兵第百十二連隊(第三大隊は師団直轄となり欠)及び野戦重砲兵、その他配属部隊を以て干城兵団を編成し、軍の総予備とすべく準備中であったが、北面の情勢悪化のため干城兵団を第二十八軍(軍司令官・櫻井省三中将)の指揮に入れ、ポパ山付近の防衛に任ぜしめた。
     連隊は昭和二十年二月七日イェジを出発、エナンジョンを経て二月二十二日ポパ山付近に転進し、先行していたインド国民軍第二師団と協力しつつ同地付近の防衛に任じた。
      イエジ出発時に連隊旗手は日野與四美中尉から小和田剛次少尉に代わった。
     一方、師団主力を以て忠兵団が編成され、連隊の第三大隊は同兵団に編入された。
     当時ビルマの英印軍は全面的な攻撃に転じ、優勢な航空兵力の支援の下にメイクテーラ及びエナンジョン油田の奪取に全力を尽くし、メイクテーラは二月二十六日に脆くも陥落し、エナ ン   ジョンも亦四月十七日頃遂に敵手に落ちた。
  〔編注  干城兵団の先頭がポパ山付近に進出した頃には、英機甲部隊が既にニャング付近から突進を始めており、干城兵団の主力が集結を完了した三月八日にはメイクテーラは 完全に 英軍の手中に入っていた。〕

   干城兵団はインド国民軍と緊密な協力の下、優勢な敵の攻撃に終始反撃し、野戦重砲一門を伴う第二大隊を以てポパ山北方二十粁の敵の後方拠点ピンビンヘの斬込戦を実施し、また 一部を以て随時随所に斬込戦を展開して敵の進攻を阻止した外、メイクテーラ方面から来攻する戦車を伴う敵をニャンギャンを守備する細川部隊(第一大隊)をして撃退せしめ、軍の転進を容易ならしめた。この功績を認められ、第ニ十八軍司令官より左記の感状を授与された。


       感     状                 
                            
     長 歩兵第百十二連隊長 古谷 朔郎      
       歩兵第百十二連隊(第三大隊欠)      
       野戦重砲兵第五連隊第一大隊(第二中隊欠) 
       同    段列三分の一          
       同    第三連隊第二中隊(一小隊欠)  
       南方軍築城部ビルマ地区工事隊       
       独立工兵第六中隊             
       同   第七中隊             
       第五十五師団自動車第二中隊第一小隊
       同     衛生隊の一部         
       同     防疫給水部の一部       
右ハ昭和二十年二月中旬以降混成第七十二旅団長ノ指揮二入リポパ山附近ノ要域ヲ確保シ来攻スル敵ヲ撃摧スベキ任務ヲ受ルヤ凡有困難ヲ克服シテ堅固ナル陣地ヲ構成シ待ツアルノ態勢ヲ樹立セリ 斯クテ同部隊ハ三月下旬ニャング、ピンビン及メイクテイラ 三方面ヨリ来攻スル優勢ナル敵機甲部隊ヲ迎撃シ常二旺盛ナル攻撃精神ヲ発揮シ又克ク自主性ヲ失ワズ屡々主カヲ以テスル斬込戦ヲ敢行シテ多大ノ効果ヲ挙ゲ之ヲ正面二抑留セリ更二四月上旬二至リ敵ノ真面目ナル攻撃ヲ受クルヤ同部隊ハ熾烈ナル砲爆撃ノ下敢然トシテ敵機甲部隊ノ攻撃ヲ撃砕シツツ旬余二亘リ陣地ヲ固守シ以テエナンジョン油田地帯二対スル敵ノ進撃ヲ遅滞セシメ軍ノ作戦ニ貢献スル所大ナルモノアリタリ
 右ハ連隊長古谷朔郎ノ旺盛ナル責任観念卜適切練達ナル陣頭指揮ノ下全将兵ノ任務完遂及敢闘精神ノ発露セルモノニシテ其ノ武功抜群ナリ 依ツテ茲二感状ヲ授輿スル
  昭和二十年七月五日
     第二十八軍司令官 陸軍中将 楼 井 省 三

   「ポパ山」出撃開始時の第百十二連隊編成表
       (注)当時の公式資料は一切無いために、誤記、脱漏があることをお断りして  おく。「無いよりは、まし」程度の心算で見ていただきたい。
                    (昭和二十年二月初)
 連  隊  長  大佐 古 谷 朔 郎
              大尉 杉 山 直 一
 連 隊 副 官  大尉 新 田 善 雄
            大尉 林     晃
 功       績  中尉 上 原 浪 次
              中尉 日 野 與四美         
 聯 隊 旗 手  少尉 小和田 剛 次          

第 一 大 隊                      
 大  隊  長  少佐 細 川 光 雄          
 副      官  中尉 仁 科   滉         
             中尉 大 西 芳 雄         
 軍     医   中尉 桑 原             
 同           少尉 矢 野 俊 男         
             中尉 箕 浦 恭 一(八・二二病死) 
             少尉 渡 部 達 夫(七・一六戦死) 
 第 一 中隊長 中尉 佃  助太郎(六・二七戦死)    
              少尉 黒 川 禎 次(六・九戦死)  
              少尉 稲 渾  達(二・七司令部へ)    
              少尉 勅使河原 潔(三・三〇戦死) 
 第 二 中 隊 長 中尉 阿 部 霊 成             
              中尉 三 好 輝 一(七・一戦死)    
              中尉 樋 笠 信 夫         
              中尉 鷲 尾 東太郎(七・二六戦死) 
 第三中隊長    大尉 緑 川 仁 一           
              少尉 川 崎 温 男         
              少尉 黒 田 一 郎         
 第一機関銃中隊長中尉 堅 田 孝 男
              中尉 中 村   博(七・二五戦死)
              少尉 堀 川   隆
              少尉 山 岡 敏 雄
              少尉 坪 倉   弘(七・二五戦死)
 第一大隊砲小隊長中尉 田 中 安 次
第 二 大 隊
 大  隊  長 少佐 大 坪 廣 治
 軍      医  少尉 岡 田   廣
 同          少尉 大 西 基四夫
第四中隊長     中尉  和 田 泰造(六・二八戦死)
            中尉 岡 崎   毅
第五中隊長     中尉 山 代 勝 敏
            少尉 森 岡 忠 夫(四・二七戦死)
                 少尉 堀   明 浩(四・二三戦没)
第六中隊長   中尉 小 野 秀 夫
            少尉 山 根 吉二郎(戦死)
            少尉 木 下    (戦死)
第二機関銃中隊長中尉 猪 股 實 重
            少尉 蔵 田 義 則
             少尉 高 橋 八 郎(九・一一戦没)
               少尉 兼 久 清 義(四・一二戦死) 
              少尉 谷   欣 一          
 第 三 大  隊                     
   大  隊  長 大尉 土 井 滋 俊(三月病気のため百四十三聯隊本部付へ)
  副   官      中尉 細 谷  榮    
              中尉 末 本   享          
               中尉 土 居 亀 吉          
   主     計 少尉 森 谷 庸 三         
   軍     医 中尉 山 中 龍 虎
   同         少尉 松 本 敬 明         
   獣     医 少尉 井戸口   強         
   第七中隊長  中尉 香 西 啓 次
             少尉 原 田 仲 一         
             少尉 大 野 美 彦
             少尉 筒 井 徳次郎
   第八中隊長  中尉 松 村 利 廣
             少尉 川 崎 光 雄
   第九中隊    少尉 西 川 春 一
             少尉 中 込   博(七・二五戦死)
             少尉 家 弓 楯 夫
   第三機関銃中隊長  中尉 小 野 茂利祐
             少尉 長 田 貞 一
   聯隊隊砲中隊長 中尉 長 井 保 正
   通 信 中 隊    少尉 村 瀬 存 徳
   集成中隊長 中尉 中 山 一 市
             大尉 鳥 谷 留 清
             少尉 小 田 順 一(八・四戦死)
            中尉 角 陸 憲 吉

編注 稲澤 達氏の歩兵第百十二連隊幹部一覧表を参考にさせていただきました。   (連隊本部馬場文治記)

6「邁」 作 戦(シッタン河に向かう転進)
  「邁」作戦とは「完」作戦につづいて第二十八軍の態勢大転換を企図し、諸隊をペグー山系に整理掌握して一挙にマンダレー街道を突破し、引き続きシッタン河を渡河して  敵と離脱し、爾後の作戦を準備するための作戦であった。         
   干城兵団(歩兵第百十二連隊主力)は四月十九日ポパ山陣地を撤し、敵の重囲を衝いてポパ山を脱出し、キャクパダン南側地区に部隊を集結した。脱出に当たり、細川  少佐の指揮する歩兵一個大隊、工兵二個中隊を以て中島野戦重砲兵大隊の野戦重砲四門(牛車により臂力で牽引した)を掩護せしめて右縦隊とし、主力は左縦隊となっ  て軍旗(旗手・小和田少尉)を中間に捧持し、担送患者十数名(担送兵力約八十名)を掩護しつつ敵の間隙を縫つて下山した。                 
   ニャンギャン守備隊も夜陰を利用して陣地を撤し、四月二十一日朝までに主力の許に集結を終つた。           
   爾後、兵団は主力を以て軍旗及び担送患者を掩護しつつ第一梯団となり、野戦重砲四門を掩護する細川部隊を第二梯団として第一梯団に続行せしめ、プローム東方地区を目指して南進し、第二大隊(大坪大隊)には随時主カに追及すべく処置した。
   〔編注 これより先、第二大隊は貫徹兵団の直轄となり、ポパ山からエナンジョンに後退を命ぜられて転進したので、この突破行には加わっていなかった。後日のことになるが、 この第二大隊もエナンジョンがその到着に先立ち英印軍に占領されたのを知り、再び反転、結局干城兵 団主力に追及合一することになった。〕その後、兵団は日本軍が退却し、英印軍がこれを追撃したあとあとを道なき道を間道とか河川の川底を進み、百万分の一の地図一枚を頼りに言語に絶する過酷な状況を克服しつつ苦しい転進を続けたが、ペグー山系東端に於て遂に野戦重砲四門及び車輛の破棄を命じ、牛十八頭を伴いピュ西方山地に集結した。
    この間実に四百十粁。引き続き糧株の収集、兵力の休養などに努め、軍司令部との連絡のため約一ヵ月にわたり軍司令部の所在を捜索したが遂に連絡は成らず、マ ンダレー街道の突破及びシッタン河の渡河準備に専念した。然しながら雨季は日々深まつたので捜索を打ち切り、兵団は独断でシッタン河突 破を決意し、六月二十七日四縦隊に区分してシッタン河に向かって前進を開始した。二十九日漆黒の夜半、マンダレー街道を突破し、引き続きビルマ反乱兵の抵抗を排除しつつ夜陰を利用して約二十五粁の平地潤地を激しい降雨の中に行軍した が、その労苦は筆舌に尽くせぬものであった。かくて七月三日未明、シッタン河右岸の渡河準備地点に到着したが、渡河地点に到達したのは第二、第三縦隊だけであった。
   右側の第一縦隊、左側の第四縦隊とは連絡とれず、後日振武兵団司令部(第五十五歩兵団長・長澤大佐)と共に渡河したことが分かった。
  〔編注 この時、古谷大佐の掌握していた部隊は連隊本部と第二大隊(大坪少佐)のみであった。〕兵団は渡河のため各人三本宛の筏用竹竿を携行して渡 河準備地点に到達したが、兵力の損耗を避けるため筏の利用を禁じ、丸木舟数隻で夜間にのみ渡河したので、兵団の先頭 から最後尾が渡河を完了するまでに十二日間を費やしたが、その間の損害は若干名に止まった。
          兵団(第一、第四縦隊欠)は、渡河を終って七月二十六日シャン高原西麓に達したが、軍の未だ渡河してないことを知り、その渡河を掩護しつつ情報の収集、糧株の集積、転進方面の夕イ国チェンマイの地形偵察等に任じ、軍主力の到着を待った。
  〔編注 兵団主力と連絡を失った細川大隊(第一大隊)と中島大隊(野戦重砲)はペグー山中に残っていたが、その後軍司令部と共に行動し、シッタン河への前進に於ては左突破掩護隊となった。〕
           軍司令官以下司令部は七月三十日キャウキ東南のジャングル内に到着し、辛うじて軍と兵団の連絡がとれた。軍は一泊の上、翌日東南方に向けて 前進した。この時、軍主力と共に第一、第四縦隊も到着して兵団に復帰し、やがて終戦を迎えることとなった。
 〔編注 忠兵団は第五十五師団(師団長・花谷 正中将)主力をもって編成され、歩兵第百十二連隊第三大隊はこれに編入された。三月中旬末、忠兵団は方面軍直轄となり、 速やかにトングー付近に前進すぺき軍命令に接し、師団長は第五十五歩兵団長長澤貫一大佐の指揮す る振武兵団を現防衛管区に残し、その他の兵団主力を率いて三縦隊となってトングーに向かった。中縦隊は歩兵第百四十四連隊第二大隊、歩兵第百十二連隊第三大隊、山砲兵第二大隊(一中隊欠)、工兵一中隊、速射砲の一部、衛生隊であった。ピンマナ会戦後シッタ ン河東岸を南下した忠兵団は、四月二十七日トングー付近に到着、同日第三十三軍の指揮下を離れて第十五軍の指揮下に入り、トングー、ケマピュー道四哩道標南北の線以東地区に縦深に わたる陣地を構築して来攻する英印軍を拒止することになった。五月五日現在全力の集結が終っておらず、歩兵第百四十四連隊第二大隊、歩兵第 百十二連隊第三大隊は共に目下転進途中で、五月下句ようやく師団主力の位置に到着した。
 〔編注 六月上句、師団司令部(司令部のみ)は抽出命令を受けてケマピュー発、パプンを経て七月初旬モールメン着、七月十八日モールメン発、泰緬鉄道によってバンコクに向かい七月二十三日バンコク着、七月二十七日バンコク発、七月二十九日プノンペン着。新師団長に佐久間亮三中将が着任し、 同地で終戦を迎えた。転進途中、七月一日付で師団長花谷正中将は夕イに新設の第十八方面軍参謀長に発令されて赴任した。
           なお六月三日、師団残置部隊もまた師団司令部の後を追ってタイ及びインドシナ方面へ転進を命ぜられた。〕

Ⅴ 軍旗奉焼
       昭和二十年八月二十二日、軍旗を現地に於て奉焼奉還するよう斎藤参謀より軍命令を受領、シッタン河左岸テピコウゴン東四粁、ニビコウゴ北東三粁 地点に於て奉焼式を行うことになり、長澤歩兵団長立会の下に悲槍なる奉還式を厳粛に挙行し、約二時間を要してこれを奉焼した。金具類は奉焼跡地下に埋蔵奉還し、ここに丸亀歩兵第百十二連隊は終戦となった。
    〔編注 本作戦に於て六月二十七日第一中隊長佃 助太郎中尉戦死。代わった中隊長兵頭行雄中尉も七月二十三日シッタン河畔への突進に於て第一中隊全員、配属機関銃小隊全員と共に戦死を遂げた。第四中隊長和田泰造中尉は六月二十八日戦死と、戦死者が相次いだ。〕                                                                                                                                (連隊本部 馬場 文治 記)

Ⅵ 復員
    昭和二十年二月以降復員までの第三大隊(第九中隊欠)行動メモ
                                         稲  澤      達
                      
二十年二月上句 第百十二連隊主力がイラワジ・デルタ地帯からエナンジョン、ポパ山方面ヘ
        出動した後も、第三大隊はバセイン周辺に残留、歩兵団長の指揮下に入り、
        引き続き警備に任ずる。その後はバセイン周辺出発以来復員まで終始師団直
        轄であった。但し、第九中隊は十九年十一月頃から第百四十三連隊に配属中
        であり、同中隊は遂に復員まで第三大隊長の隷下に復帰しなかった。(同中 隊は終戦後第百十二連隊長の指揮下に入る。)   

         三月           大隊長土井滋俊大尉は病気のため、第百四十三連隊本部付に転出し、後任は第百十二連隊本部付林 晃大尉。
     四月六日     バセイン出発、忠兵団に属しトングー方面へ向かう。          

         四月三十日  カニクイン南方橋梁付近で戦闘あり、死傷を生ずる。一時、西方ペグ ー山系中に避難する。           
         五月六日頃  マンダレー街道を突破し、トングー東方にいる師団司令部へ向かう。  

         五月中句頃  トングー東方二十三哩の司令部の位置へ到着。             

         五月三十日  司令部と共に同地を出発し、モーチ街道を東進する。         

         六月八日    モーチ到着。            
         六月十日頃  モーチから南方シャン高原に入り、泥濘の山中を登り降りして南下する。  
         六月二十日  パプン到着。            
         六月二十六日カママン北方十一粁到着。     
         七月二日    バーン東北方五粁タンドウ到着。
         八月上句    モールメン南方から泰緬鉄道により仏印へ向かう。

         八月十三日   パンコク着、同地で終戦を知る。
         八月三十日   列車でプノンペン到着、市内警備(王宮、大臣邸など)に任ずる。

         十一月下旬   英軍によつて武装解除を受ける。
         十二月中旬   プノンペンより南部仏印の日本軍集結地へ向かい徒歩行軍。    

         十二月下旬   ロミン到着、ロミン郊外の原野を各中隊に割り 当てて野菜作りに励み、現地自活をはかる。

二十一年四月 二十五日 ロミン出発、内地帰還のための乗船準備集結地、ラクジャ(サンジャ ック北方七粁)に向かう。    

         四月二十七日     ラクジャに於て佐久間師団長より訣別の辞を聞く。

          四月二十九日     ラクジャで、リバティ船V三十一号に乗船。    

          五月八日           大竹に上陸。
     

          五月十一日      復員完結。それぞれ家郷へ帰る。

Ⅶ 聯隊歌

歩兵第百十二聯隊歌

                          演 奏  陸上自衛隊 第十四音楽隊